ニュース
横河がプラント保守向けロボットやドローン開発で協業、巡回点検を効率化:FAニュース
横河電機は、プラントの監視や保守を目的としたロボットおよびドローン技術の開発に関して、Shell Global Solutions Internationalと協業契約を締結した。
横河電機は2025年6月18日、プラントの監視や保守を目的としたロボットおよびドローン技術の開発に関して、Shell Global Solutions International(シェル)と協業契約を締結したと発表した。
同協業では、シェルが開発した高度なマシンビジョン技術「ORE(Operator Round by Exception)」を、横河電機のロボット管理プラットフォーム「OpreX Robot Management Core(ロボット管理コア)」に統合する。これにより、巡回中のロボットが計器の読み取りや液漏れ検出などを自律的に実行できるようになり、点検業務の効率化とオペレーターのリスク軽減が期待される。
OREを搭載したロボット管理コアプラットフォームは、シェルの複数施設で試験展開される予定だ。また、横河電機は今後、同プラットフォームをエネルギーや化学業界をはじめ、世界の製造業に提供し、製造プラントの安全かつ効率的な運用に寄与することを目指す。
さらに、両社はAI(人工知能)とマシンビジョン技術のさらなる強化に向け、共同の研究開発ロードマップを構築することでも合意した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
“行かない”巡回点検で報告書作成、見積もりに隠れたコストの見える化も
バルカーは「第37回 ものづくり ワールド[東京]」の構成展の1つ「設計・製造ソリューション展」において、新たな現場DXサービスを紹介した。横河電機が目指すプラント操業の自律化、10世代目のCENTUMで何をかなえるか
横河電機は、発表から50周年を迎えた分散形制御システム(DCS)「CENTUM」のこれまでの歩みを振り返るとともに、10世代目となる「CENTUM VP リリース7」のコンセプトおよび同日販売を開始した「リリース7.01」の概要を発表した。なぜプロセス用フィールドバスは広く普及しなかったのか
本連載では、産業用ネットワークのオープン化の歴史について解説しています。今回は、プロセスオートメーションにおけるフィールドバスの歴史を振り返ります。プラントなどでの柔軟なゲートウェイ導入を実現 情報統合サーバが機能強化
横河電機は、情報統合サーバ「OpreX Collaborative Information Server」に、アプリケーション構築や外部接続性を向上させる機能強化を実施した。簡単かつ柔軟にゲートウェイを導入できるようになる。自律制御AI活用でCO2排出40%減、1年間安定稼働を経て化学プラントに正式採用
横河電機は同社と奈良先端科学技術大学が共同で開発した自律制御AI(人工知能)を、ENEOSマテリアルが四日市工場(三重県四日市市)のブタジエン生産プラントにおいて正式採用することを発表した。ロボットを活用したプラント保守を支援する運用ソフトウェア、Spotなど対応
横河電機は、ロボット運用ソリューション「OpreX Robot Management Core」の販売を開始した。ロボットを活用したプラント保守を推進し、石油やガス、化学業界などの現場作業の安全性向上、効率化に貢献する。