弁理士知財キャラバンの支援活動事例
弁理士知財キャラバンが支援した企業の1つに、特定植物栽培企業がある。この企業は、特定の植物栽培とソーラーシェアリング、家庭栽培、農福連携といった事業を組み合わせて新たなビジネスモデルを検討している。この企業の強みとして、アイデア力やクライアント企業との連携力、新しいビジネスモデル特有の高い競争優位性があるが、ビジネスモデルが模倣されやすく、競争優勢性が損なわれるリスクが存在していている。
この状況に対して弁理士知財キャラバンでは支援活動を実施した。ソーラーシェアリングに関しては追加で特許を出願した他、サービスの提案や家庭栽培についてはSNSを活用したPR方法のアドバイスを行った。栽培技術では、全てを特許にするのではなく、ノウハウとして保護することを提案するなど、すり合わせた課題に対して的確な提案を実施した。特許とノウハウ保護の両側面を考慮した提案と商標とブランディングによる継続的な競争優位性を構築する支援を実現した。
AI(人工知能)関連技術の開発を行う大手企業の子会社にも支援を実施した。この子会社は、親会社の知的財産部の支援によって、知的財産の手続きや管理体制の構築は可能であった。一方で、研究開発テーマに関する特許調査や権利化については開発者任せになっており、親会社の知的財産部による適切な支援を受けることが難しかった。
この状況に対して弁理士知財キャラバンでは、子会社の開発部門に、特許調査の具体的な方法と思考プロセスを指導するとともに、AI技術の特許に関する基本的な知識や発明成立性、審査基準などをレクチャーした。
また、既に複数の知的財産を取得していて、ブランド確立と販路拡大を目指す企業に対しても弁理士知財キャラバンは支援を実施。新規事業で販路開拓を進める一環で、海外市場を狙っているこの企業は、知財の獲得経験があり、商品開発力に優れているという強みを持っている。一方で、「取得済みの知財でカバーできる範囲を把握できていない」「知財を活用したブランディング経験の少なさ」「海外販路の経験不足」という問題があった。
この状況に対して弁理士知財キャラバンは、取得済みの知的財産の洗い出しや知的財産ポートフォリオ構築、製品開発の方向性、販路開拓に関するマーケティングなどのアドバイスを行った。結果として、信頼性の高い広告分野での認知度向上を通じて、ブランド価値を高めて販路拡大と売り上げアップに貢献した。
実際に支援を受けた企業からは、「売り上げがアップした」「取得した商標が業界内で認知され浸透した」「知財を取得したことで大手企業から取引の依頼があった」など好感の声が多く寄せられた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
生成AIの登場で創作過程の詳細記録が必須に、AI発明では「入力」と「出力」が重要
日本弁理士会は、「ChatGPT」などの登場により注目が集まっている生成AIと著作権の関係性や、生成AIを含めたAI利用技術の構成について説明した。個人使用目的でも模倣品は没収、関税法改正で模倣品の水際対策をさらに強化
日本弁理士会は2022年11月21日、同年10月1日に施行された改正関税法による模倣品対策の強化について影響などを解説するオンライン説明会を開催した。法改正によって、個人使用目的でも模倣品は税関で没収される可能性がある。意匠を制する者が知財を制す――デザインの重要性が増す意匠法改正のポイント
日本弁理士会はオンライン記者説明会を開催し、2020年4月1日に施行された意匠法の改正ポイントと新たな保護対象の出願件数、そして来年(2021年4月1日)施行予定の改正内容などについて解説した。知財功労賞を古河電工や富士フイルム、三菱電機などが受賞 知財を積極的に活用【訂正あり】
経済産業省 特許庁は、知的財産権制度を積極的に活用した企業を表彰する「知財功労賞」の令和7年度受賞者を発表し、古河電気工業や富士フイルムホールディングスなどが選ばれた。商標登録に“合意”の道開く、コンセント制度初適用で中小企業の知財活用後押し
特許庁は、商標法の改正により新たに導入された「コンセント制度」に基づく初の商標登録を実施したと発表した。先行登録商標と同一または類似の商標であっても、権利者の承諾と、混同の恐れがないことが認められれば、新たに登録が可能となる。