鉄鋼、非鉄金属、金属業界の特許けん制力ランキング2024 1位は住友電工:知財ニュース
パテント・リザルトの「鉄鋼・非鉄金属・金属製品業界 他社牽制力ランキング2024」で住友電工が1位となった。2位に日本製鉄、3位にプロテリアルと古河電工が続いた。
パテント・リザルトは2025年7月11日、「鉄鋼・非鉄金属・金属製品業界」の特許を対象にした特許審査過程で、他社特許への拒絶理由として引用された特許件数を企業別に集計した「鉄鋼・非鉄金属・金属製品業界 他社牽制力ランキング2024」を発表した。
集計対象は、2024年12月までに公開された全ての特許のうち、同年1〜12月末の期間に拒絶理由として引用された特許だ。集計の結果、最も引用された企業が住友電気工業(住友電工)で、2位に日本製鉄、3位にプロテリアルと古河電気工業(古河電工)が続いた。
1位の住友電工は「クロムを主体とする薄膜歪抵抗材料」に関する技術の特許が最も多く引用された。ミネベアミツミの「ひずみゲージ」関連特許など計11件の審査過程で引用されている。他に、「移動端末と固定端末のセンサー情報を統合して、移動端末のセンサー情報を補正する情報提供システム」に関する技術の特許が、富士通など計7件の拒絶理由として引用されている。2024年に、住友電工の特許によって影響を受けた件数が最も多い企業はトヨタ自動車(113件)で、続いて古河電工(84件)となっている。
2位の日本製鉄は「電線が圧着端子から抜けてしまうことがない圧着端子」に関する技術の特許が最も多く引用された。古河電工と古河ASが共同保有の「端子付き電線およびワイヤハーネス」の関連特許など計8件の審査過程で引用されている。他に、「高強度冷延鋼板」に関する技術が、JFEスチールなど計5件の拒絶理由として引用されている。2024年に、日本製鉄の特許によって影響を受けた件数が最も多い企業はJFEスチール(182件)で、次に韓国の鉄鋼メーカーであるPOSCO(28件)となっている。
3位のプロテリアルは「窒化珪素焼結体基板」に関する技術が最も多く引用された。MARUWAなど計4件の審査過程で拒絶理由として引用されている。2024年に、プロテリアルの特許により影響を受けた件数が最も大きい企業は住友電工(36件)で、次にTDK(23件)となっている。
同じく3位の古河電工は「等価屈折率のばらつきを抑制できる光導波路の製造方法」に関する技術が最も多く引用された。NTTなど計8件の審査過程で拒絶理由として引用されている。2024年に、古河電工の特許により影響を受けた件数が最も多い企業は住友電工(45件)で、続いてNTTとなっている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
鉄鋼、非鉄金属、金属製品業界の特許けん制力ランキング、トップは住友電工
パテント・リザルトは、「鉄鋼・非鉄金属・金属製品業界 他社牽制力ランキング2022」を発表した。1位は住友電気工業、2位は日本製鉄、3位はJFEスチールとなった。同ランキングは、企業の技術的な先進性を判断する目安になる。繊維、紙、パルプ業界の特許けん制力ランキング 1位は東レ
パテント・リザルトの「繊維・紙・パルプ業界 他社牽制力ランキング2024」で東レが1位となった。2位に東洋紡、3位に王子ホールディングスが続いた。半導体製造装置業界の特許資産規模ランキング2024を発表
パテント・リザルトは、「半導体製造装置業界 特許資産規模ランキング2024」を発表した。1位が東京エレクトロン、2位がApplied Materials、3位がディスコとなっている。水素関連技術の特許総合力を調査、1位は三井金属鉱業
パテント・リザルトは、「水素の貯蔵、輸送、供給、水素ステーション関連技術」の参入企業を対象とした特許総合力ランキングを発表した。1位は、水素吸蔵合金関連の特許が注目されている三井金属鉱業となった。電機メーカーの特許資産ランキング――1位は経営再建中のあの会社
特許分析のパテント・リザルトは電機メーカーの保有する特許資産の質と量を総合評価した「電気機器業界 特許資産規模ランキング」を発表。特許総合力のトップは経営再建で注目を集めているパナソニックとなった。