今回の素材/化学メルマガでは、「素材/化学の研究開発における実験データの記録方法」に関して読者のみなさまから意見を募集しています。こういったアンケートを実施しようと思ったのは、マテリアルズインフォマティクス(MI)のコンサルティングを実施する会社の担当者などから、国内外で素材/化学の研究開発における実験データの記録方法に課題がある企業が多いと聞いていたためです。
例えば、MIのコンサルティングを行うEnthought(エンソート) 最高執行責任者 博士のMike Connell(マイク コネル)氏は「米国を含めてグローバルで、研究開発の実験などで得られたデータの記録でExcelを利用している企業はかなり多い。日本では各データの記録で紙やExcelを使う企業も少なくない。紙やExcelに研究開発のデータを記録することがなぜ問題かと言うと、利活用しにくいからだ」と話しています。
しかしながら、このようなアンケートを行う私も記者会見やインタビューなどでメモをとる際には、紙やWordを使用しています。そんな私が記者会見で見たイマドキのメモの取り方を紹介します。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
SpaceXやAppleに見る、日本のモノづくり力を過去の栄光とした先進の材料設計とは
エンソートのマイケル・ハイバー氏が「研究開発におけるAI活用事例:マテリアルズインフォマティクスによる材料探索と製品開発」と題した講演を行い、日本のモノづくり力を超える原動力となりつつあるAIを活用した先進的な材料設計について説明した。米国の素材研究開発のトレンドは自動化、日本の課題は「情報の記録」と「人材」
米国の素材産業などにおける研究開発の最新動向、米国および日本における研究開発の課題、今後の展開をマテリアルズインフォマティクスのコンサルティングを行うEnthoughtに聞いた。JSRや出光はマテリアルズインフォマティクスのプロ人材をどのように育成したのか
本連載ではマテリアルズインフォマティクスに関する最新の取り組みを取り上げる。第4回は、国内化学メーカー向けにマテリアルズインフォマティクスのコンサルティング実績を積み重ねてきたEnthoughtを紹介する。MIの船出を後押しするデクセリアルズの伴走手法とは?
本連載ではマテリアルズインフォマティクスに関する最新の取り組みを取り上げる。第5回は、光学材料部品事業や電子材料部品事業を展開するデクセリアルズの取り組みを紹介する。積水化学型MIは超やる気人財が主導、配合設計の検討速度900倍など成果も高速で創出
本連載では素材メーカーが注力するマテリアルズインフォマティクスや最新の取り組みを採り上げる。第1回では積水化学工業の取り組みを紹介する