この記事は、2025年7月8日発行の「FA メールマガジン」に掲載されたMONOistの編集担当者による編集後記の転載です。
「こけちゃいました」と聞いてピンと来る方は、私も含めて一定の年齢層より上の方になると思います。そう、1992年のバルセロナオリンピックの男子マラソンに出場した谷口浩美氏が発した言葉です。
谷口氏は、前年に東京で開催された世界選手権で金メダルを獲得し、オリンピックでも優勝候補の1人と目されていました。しかし、そのオリンピックでのレース途中、シューズを後続選手に踏まれて転倒し、タイムをロスしてしまいます。その後懸命に追い上げたものの、結果は8位入賞となりました。
ヒューマノイドロボが「こけちゃいました」
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
新製品で攻勢かける中国Dobot、協働ロボット開発に累計200億円投資
中国の協働ロボットメーカー、Dobot Roboticsは新製品発表会を開催し、ヒューマノイドロボットや協働ロボットの新モデルなどを披露した。ヒューマノイドロボット開発向け基盤モデルとデータ生成ツールを発表
NVIDIAは、ヒューマノイドロボット開発向け基盤モデル「NVIDIA Isaac GR00T N1.5」と、合成データ生成用ブループリント「NVIDIA Isaac GR00T-Dreams」を発表した。「ヒューマノイド向けに大きな可能性」見るシェフラー、独自技術の軸受アピール
Schaeffler(シェフラー)は世界最大級の産業見本市「ハノーバーメッセ(HANNOVER MESSE) 2025」において、ロボティクス向けの複列アンギュラコンタクト針状ころ軸受「XZUシリーズ」などを紹介。ヒューマノイドロボット向け技術への期待を示した。踊り場を迎えるサービスロボット【前編】〜なぜ導入が進まないのか〜
転換点を迎えるロボット市場の現状と今後の見通し、ロボット活用拡大のカギについて取り上げる本連載。第2回は、サービスロボットをテーマに、サービス業の特徴に触れながら、サービスロボットのポテンシャルと導入の拡大に向けた課題を解説する。「ヒト型ロボットは最適ではない」IEEEフェロー広瀬氏が語るロボット開発の方向性
ヒト型をしたロボットは強いインパクトを持つことから、ロボット=ヒト型というイメージを抱く人もいる。ただ、150体以上のロボットを製作し、現在もロボット開発の第一線に立つIEEEフェローの広瀬茂男氏は「ヒト型がロボットの将来ではない」とイメージ先行の未来に警鐘を鳴らす。