ニュース
AIを活用したソフトウェア定義型EV向けプラットフォームをフォックスコンと開発:車載ソフトウェア
Elektrobitは、フォックスコンと、AIを活用したソフトウェア定義型のEV向けプラットフォーム「EV.OS」の共同開発契約を締結した。将来のモビリティビジネスモデルをサポートするプラットフォームの構築を目指す。
Elektrobit(エレクトロビット)は2025年6月25日(現地時間)、Foxconn(フォックスコン)と、AI(人工知能)を活用したソフトウェア定義型のEV(電気自動車)向けプラットフォーム「EV.OS」の共同開発契約を締結したと発表した。
EV.OSは、レファレンスE/E(電気/電子)アーキテクチャ「EV.EEA」、EVオペレーティングシステム、EVアプリケーションで構成される。高性能かつリアルタイム対応の複数のECUをサポートし、サードパーティーアプリケーション向けの車両APIなど、さまざまな機能領域にわたるサービス指向アーキテクチャに対応する。CI(継続的インテグレーション)/CT(継続的テスト)/CD(継続的デリバリー)ツールチェーンとレベル3の仮想化環境により、効率的な開発を支援する。
両社は、EV.OSの開発や市場投入を通じてEV開発の複雑さやコストの削減、生産規模の拡大を実現し、将来のモビリティビジネスモデルをサポートするプラットフォームの構築を目指す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
鴻海精密工業のEV戦略
MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、鴻海精密工業のEV(電気自動車)の戦略や責任者の関潤氏のコメントなどをまとめた「鴻海精密工業のEV戦略」をお送りします。鴻海のEVは「レファレンスデザイン」、自社ブランドでは販売せず
鴻海精密工業はEV事業の説明会を開いた。元日産の関氏が鴻海で考える、EVの苦境の乗り越え方
シャープは技術展示イベント「SHARP Tech-Day’24 “Innovation Showcase”」において、親会社である鴻海精密工業とともに推進するEV戦略を発表した。シャープがEV参入へ、フォックスコンのEV基盤を活用しフォロフライとの協力で実現
シャープは、EVのコンセプトモデル「LDK+」を、同社の技術展示イベントで公開すると発表した。EV普及の黒船か、フォックスコンがEVプラットフォームのライセンス提供開始
台湾の鴻海精密工業/Foxconnが主導するMIH コンソーシアムは、「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」において、独自の3人乗りEVコンセプトカー「Project X」を出展した。さらに、同コンソーシアムで作ったEVプラットフォームのライセンス展開を開始し、その第1弾としてMモビリティにライセンス供与を行うと発表した。カメラのみで完全無人運転の農業用トラクター、フォックスコン生産で納入開始
米国のMonarch Tractorは2022年12月1日(現地時間)、農業用のスマートトラクター「MK-V」の納車を開始したと発表した。米国のアルコール飲料大手のConstellation Brandsに6台を納入した。NVIDIAの「Jetson Xavier NX」を採用してカメラのみを用いて自律走行するトラクターで、有人運転を行うための装備はオプションになるという。