日本は格差是正の再分配が不十分? ジニ係数の国際比較で見る所得格差:小川製作所のスキマ時間にながめる経済データ(36)(4/4 ページ)
ビジネスを進める上で、日本経済の立ち位置を知ることはとても大切です。本連載では「スキマ時間に読める経済データ」をテーマに、役立つ情報を皆さんと共有していきます。今回は家計の所得格差を表す「ジニ係数」の国際比較について紹介します。
再分配効果の国際比較
最後に、再分配による所得格差の是正効果についても国際比較してみましょう。図6がOECD各国の現役世代の所得に対する再分配効果を比較したグラフです。
OECDの平均値が0.099であるのに対して、フランスが0.143とかなり高い水準であるのが分かりますね。米国、英国、イタリア、カナダ、ドイツなどは0.105〜0.115で平均値を超え、中程度からやや高めの水準です。
日本は0.066で先進国の中では再分配効果のかなり低い国となるようです。
所得格差の特徴
今回は、OECDの統計データから各国の所得格差について、市場所得と可処分所得、再分配による是正効果をご紹介しました。
主要先進国の傾向で見ると、各国で所得格差が拡大しています。再分配前の市場所得では日本は所得格差が小さい方になります。ただ、各国が再分配により、所得格差が一定程度縮小しているのに対し、日本はその効果が低く、再分配後の可処分所得では所得格差が大きい方になっています。これは、フランスが市場所得の所得格差が大きく、可処分所得の所得格差がやや小さいことと対照的です。
また、日本は算出の基本となる所得水準そのものが低いという特徴があり、その中でも格差が大きいということになります。働く人がしっかりと所得を稼げるような環境が整い、再分配も含めて誰もが安心して暮らせる社会に変化していくと良いですね。今回の統計データは、その余地が大きいということを示唆する結果でもあると感じました。
⇒記事のご感想はこちらから
⇒本連載の目次はこちら
⇒前回連載の「『ファクト』から考える中小製造業の生きる道」はこちら
筆者紹介
小川真由(おがわ まさよし)
株式会社小川製作所 取締役
慶應義塾大学 理工学部卒業(義塾賞受賞)、同大学院 理工学研究科 修士課程(専門はシステム工学、航空宇宙工学)修了後、富士重工業株式会社(現 株式会社SUBARU)航空宇宙カンパニーにて新規航空機の開発業務に従事。精密機械加工メーカーにて修業後、現職。
医療器具や食品加工機械分野での溶接・バフ研磨などの職人技術による部品製作、5軸加工などを駆使した航空機や半導体製造装置など先端分野の精密部品の供給、3D CADを活用した開発支援事業などを展開。日本の経済統計についてブログやTwitterでの情報発信も行っている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
「日本は所得格差の小さい国」は本当か? 所得格差を表す「ジニ係数」で見る
ビジネスを進める上で、日本経済の立ち位置を知ることはとても大切です。本連載では「スキマ時間に読める経済データ」をテーマに、役立つ情報を皆さんと共有していきます。今回は家計の所得格差を表す「ジニ係数」について解説します。なぜわれわれの生活が苦しく感じるのか? 等価可処分所得で見てみよう
ビジネスを進める上で、日本経済の立ち位置を知ることはとても大切です。本連載では「スキマ時間に読める経済データ」をテーマに、役立つ情報を皆さんと共有していきます。今回は日本の等価可処分所得について見ていきます。日本が「使えるお金」は世界何位? 家計や企業などの可処分所得を国際比較
勉強した方がトクなのは分かるけど、なんだか難しそうでつい敬遠してしまう「経済」の話。モノづくりに関わる人が知っておきたい経済の仕組みについて、小川さん、古川さんと一緒にやさしく、詳しく学んでいきましょう!日本の失業率は世界の中でも低水準なのか? 先進国と比較してみると
ビジネスを進める上で、日本経済の立ち位置を知ることはとても大切です。本連載では「スキマ時間に読める経済データ」をテーマに、役立つ情報を皆さんと共有していきます。今回は完全失業率の国際比較を見ていきます。「日本は失業者が少ない」は本当か? 完全失業率の推移から見える実態
ビジネスを進める上で、日本経済の立ち位置を知ることはとても大切です。本連載では「スキマ時間に読める経済データ」をテーマに、役立つ情報を皆さんと共有していきます。今回は日本の完全失業率の変化をご紹介します。国内投資を減らす日本企業の変質と負のスパイラル
苦境が目立つ日本経済の中で、中小製造業はどのような役割を果たすのか――。「ファクト」を基に、中小製造業の生きる道を探す本連載。第9回は、経済における企業の役割と、日本企業の変質についてファクトを共有していきます。今や“凡庸な先進国”へ、一人当たりGDPに見る日本の立ち位置の変化
苦境が目立つ日本経済の中で、中小製造業はどのような役割を果たすのか――。「ファクト」を基に、中小製造業の生きる道を探す本連載。第3回では、国民1人当たりの豊かさを示す指標「1人当たりGDP」に焦点を当て、日本の現在地を見てきます。