ニュース
咀嚼シミュレーターに液体添加の新機能を搭載、再現性を向上:医療機器ニュース
J-オイルミルズは、大阪大学と共同開発した咀嚼(そしゃく)シミュレーターに、唾液を再現する液体を添加する新機能を搭載した。咀嚼の中後期における経時的変化を評価して、水分が少ない食品の「口どけ感」を可視化できる。
J-オイルミルズは2025年6月9日、大阪大学と共同開発した咀嚼(そしゃく)シミュレーターに、唾液を再現する液体を添加する新機能を搭載したと発表した。咀嚼の中後期における経時的変化を評価して、クッキーのように水分が少ない食品の「口どけ感」を可視化できる。
食品を評価する上で重要な咀嚼の工程は、「食べ物を歯でかむ」「すりつぶす」「舌で唾液と混ぜ合わせる」「整えてまとめる」の4工程だ。最終工程の「整えてまとめる」はこれまで評価が難しかったが、同社と大阪大学が開発した咀嚼シミュレーターはヒトの咀嚼過程の再現が可能で、「整えてまとめる」機能を有する。
今回、同シミュレーターに液体を添加する機能を搭載した。これにより、クッキーなど咀嚼に唾液を必要とする食品について、咀嚼の中後期で粘度が低下し大きく溶けたように感じる「口どけ感」を、力学データと画像データの両方で評価できるようになった。
味や香りだけでなく、食感も食品のおいしさに大きく影響する。しかし、食感を定量的に評価する力学試験において、従来の方法では、咀嚼初期の数かみ目までの物性しか計測できないため、ヒトの咀嚼過程で変化する食感を評価できなかった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
13軸制御の極細線用コイリングマシン販売開始、医療用ガイドワイヤも成形
アマダプレスシステムは、13軸制御を備え、極小コイルを高速かつ高精度に加工する極細線用2ポイントコイリングマシン「WH-2A」を販売開始した。押しばねの成形に対応し、テーパー形状などの特殊な押しばねも加工できる。吸入麻酔薬の作用メカニズムの一端を解明
東京大学は、カルシウム放出チャネルの1型リアノジン受容体が、吸入麻酔薬の標的分子として全身麻酔の導入に関与していることを明らかにした。吸入麻酔薬が生体内でどのように作用し、全身麻酔を誘導するかを解明する重要な知見として期待される。光学的血流計測を用いて出血性ショックの微小循環不全を可視化する技術を実証
明治大学は、出血性ショックの犬モデルを用いて、拡散相関分光法による微小循環不全のモニタリング技術を実証した。微小循環不全を早期検出することで、救命率の向上が期待される。指に装着するだけ、非侵襲かつ連続的に血圧測定できるカフを発売
日本ベクトン・ディッキンソンは、指にカフを装着するだけで、非侵襲かつ連続的に血圧を測定できる「VitaWaveフィンガーカフ」を発売した。血管にカテーテルを挿入せずに、血行動態パラメーターをリアルタイムで測定、モニタリングできる。約23.7万個の電極で細胞活動を高精度に可視化するMEAシステムを開発
ソニーセミコンダクタソリューションズは、約23.7万個の電極を配置したCMOS-MEAを活用し、細胞活動を高精細に可視化するMEAシステムを開発した。高密度での細胞活動データの計測、記録に対応する。薬剤を2000倍に濃縮して内包できる無機ナノ粒子カプセル作製法を確立
北海道大学らは、無機ナノ粒子を構成要素としたナノサイズの中空カプセル構造体作製技術を開発した。薬剤を2000倍以上に濃縮して効率的に内包できるため、次世代の薬物送達キャリアとして期待される。