薬剤を2000倍に濃縮して内包できる無機ナノ粒子カプセル作製法を確立:医療技術ニュース
北海道大学らは、無機ナノ粒子を構成要素としたナノサイズの中空カプセル構造体作製技術を開発した。薬剤を2000倍以上に濃縮して効率的に内包できるため、次世代の薬物送達キャリアとして期待される。
北海道大学は2025年5月21日、無機ナノ粒子を構成要素とした、ナノサイズの中空カプセル構造体を作製する技術を開発したと発表した。東北大学、理化学研究所との共同研究による成果だ。
今回の研究では、水と混和する有機溶媒とクエン酸水溶液からなる液―液相分離系を利用し、その界面に無機ナノ粒子を集積させることで直径100nmの中空カプセル構造体を形成できることを確認した。クエン酸水溶液の微小液滴から水分子が外部溶媒へと抽出される現象を利用した手法で、混ぜるだけでナノ粒子カプセルを形成できる。
外部刺激に応じて薬剤を放出できるように、構成粒子には光応答性を持つ金ナノ粒子や、磁気応答性を持つ酸化鉄ナノ粒子などの機能性無機ナノ粒子を用いた。どちらも生体適合性に優れた材料で、粒子表面は生体親和性の高いオリゴエチレングリコール(OEG)で被膜している。

(a)OEG被覆金ナノ粒子、(b)金ナノ粒子カプセルの透過型電子顕微鏡像、(c)クライオ電子トモグラフィーによって再構築された金ナノ粒子カプセルのXY平面のスライス像と3Dモデル[クリックで拡大] 出所:北海道大学
研究グループは、このナノカプセルに水分散性ナノ粒子やDNAなどの水溶性分子を2000倍以上に濃縮して内包することに成功。極めて高効率に薬剤を内包できることが示された。
ナノサイズの中空カプセルは薬剤の内包に適しており、次世代ドラッグデリバリーシステムの有力な運搬体として期待されている。しかし、これまでは有機物を用いた運搬体が主流で、外部刺激に対する応答性が乏しく、薬物放出の空間的、時間的な制御に課題があった。また、薬剤の送達に適した100nmほどのカプセルを安定的に形成することや、薬剤を内包する際の効率性において課題があった。
今回の研究成果は、光や磁場など外部刺激に応じた薬剤放出が可能なドラッグデリバリー技術の進展や副作用の少ない治療法の確立に貢献することが期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
手のひらサイズの血管チップでがん転移過程の一部を可視化
東京大学は、3次元の血管構造周囲にがん細胞集団を配置した3次元in vitroモデル「がん-微小血管チップ」を開発し、がん細胞が血管に浸潤しがん細胞の塊を形成するまでの一連のプロセスを可視化した。日本市場で本格展開 フローズンが歯科用3Dプリンティング製品群を一挙投入
フローズンジャパンは、デジタルデンティストリーに対応した、次世代の歯科用3Dプリンティング製品群を日本市場で本格展開する。第1弾として、歯科用3Dプリンタと歯科用2次硬化機、歯科用洗浄機、樹脂混合ステーションを販売する。空気清浄機とフィルター付き空調により室内の飛沫濃度を大幅に削減
産業技術総合研究所とダイキン工業は、空気清浄機や空気調和設備の配置が室内の粒子濃度に与える影響を評価し、適切な配置によって室内の粒子量を最大88%削減できることを確認した。ウェアラブルサーモデバイスシリーズのハイエンドモデルを発売
ソニーサーモテクノロジーは、首元に装着して、本体接触部分の体表面を冷やしたり温めたりする「REON POCKET」シリーズのハイエンドモデル「REON POCKET PRO」を発売した。エプソンが協働ロボット開発、ラボ使用も想定しクリーンルーム対応/Pythonも
セイコーエプソンが協働ロボットを開発した。2025年内をめどに日本および欧州で発売する。VRで自分が飛べるという体験をすると高所恐怖が低減することが明らかに
情報通信研究機構は、VRで自分が飛べるという体験をすることで、高所恐怖反応が低減することを発見した。恐怖の低減度は、飛行体験によって「自分は飛行できるので落下しても危険ではない」と感じた程度と相関する。