ニュース
800μmまでの厚みに対応する膜厚分布測定装置 マッピング表示は1分以内:材料技術
JFEテクノリサーチは、膜厚分布測定装置「FiDiCa」シリーズに、極厚膜モデルを追加した。シリコンウエハーなど厚みのある基材の膜厚分布を、短時間で高精細に測定できる。
JFEテクノリサーチは2025年6月10日、膜厚分布測定装置「FiDiCa(フィディカ)」シリーズに、極厚膜モデルを追加したと発表した。シリコンウエハーなど厚みのある基材の膜厚分布を、短時間で高精細に測定できる。
FiDiCaシリーズは、光干渉方式の2次元分光干渉膜厚計で、面での測定により全面での膜厚データを取得できる。これまで50nm〜20μmの薄膜モデル、1〜150μmの厚膜モデルを展開している。
新たに追加した極厚膜モデルでは、20〜800μm(0.8mm)の厚みに対応。従来の点測定では数時間かかっていたバルクウエハーやフィルム、ガラス基板などを、高速全面測定できる。
直径300mmのシリコンウエハーの場合、0.3mm間隔、測定点数約100万点の厚み計測と、厚み分布のマッピング表示を1分以内に完了できる。厚み分解能は、目的に応じて0.1〜10nmまで選択して計算可能だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
絶縁被覆純鉄粉の活用で従来比48%薄型化、40%軽量化したモーターを開発
JFEスチールは、グループ会社のJFEテクノリサーチ、静岡大学発のベンチャー企業アーミスと共同で、絶縁被覆純鉄粉「電磁郎」を用いたモーターを試作した。従来のモーターを超える高効率を達成しつつ、48%の薄型化と40%の軽量化に成功した。塗布するだけで約70%の高効率スピン偏極電流を発生させるキラル半導体高分子
東京科学大学は、約70%の高効率でスピン偏極電流を発生させ、塗るだけで成膜できる新たなキラル半導体高分子を開発した。スピンフィルターとしての性能を材料に付与でき、スピン偏極電流を用いるクリーンエネルギー技術への応用が期待される。半導体製造工程での異物検出と除去を1台で行う異物検査装置、堀場製作所が発売
堀場製作所は、レティクル、マスクの異物検査装置「PD Xpadion EX」を発売した。同社の異物検査装置「PD Xpadion」に自動異物除去機能を搭載し、半導体製造の露光工程における異物の検出と除去が1台で完結する。UVナノインプリントを活用しシリコンフォトニクス半導体プロセスを開発
東京科学大学工学院と東京応化工業は、UVナノインプリントを用いたシリコンフォトニクスプロセスを開発した。分解能1nmで膜厚を測定できる、キヤノンITSがハイパースペクトル画像事業に注力
キヤノンITソリューションズ(キヤノンITS)は、ハイパースペクトル画像処理ソフトウェアを手掛けるドイツのLuxFluxと販売代理店契約を締結したと発表した。2019年12月上旬から同社製品の国内販売を始める。販売開始から3年後となる2022年の売上高目標は1億円。