ニュース
グローバル越境プライバシールールシステムを運用開始、日米韓豪などが参加:製造マネジメントニュース
経済産業省および個人情報保護委員会は、CBPRシステムの運用を日本国内で開始した。日本ではJIPDECが認証機関として承認されており、企業からの認証申請受付を開始している。
経済産業省および個人情報保護委員会は2025年6月2日、日本国内でCBPR(グローバル越境プライバシールール)システムの運用を開始したと発表した。日本では、日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)が認証機関として承認されており、同日より企業からの認証申請受付を開始している。
CBPRシステムとは、国境を越えて個人データを移転する際の国際的なデータ保護の仕組みだ。一定のプライバシー保護要件を満たす企業を国際的に認証する制度となっている。これにより、各国の異なる法制度間における相互運用性を確保しつつ、データ流通を円滑化できる。
もともとはAPEC(アジア太平洋経済協力)圏内の制度として機能していたもので、2022年にはその枠組みを超えて「グローバルCBPRフォーラム」が立ち上がった。
同フォーラムには、オーストラリアや日本、韓国、カナダ、シンガポール、台湾、メキシコ、フィリピン、アメリカが正会員として加盟。準会員として、バミューダ、モーリシャス、ドバイ国際金融センター、イギリスが参加している(以上、2025年6月2日現在)。
経済産業省および個人情報保護委員会は今後、フォーラムの参加拡大や制度の普及に向けて、国際的な議論への関与を継続する方針としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
日本版データ共有圏「ウラノス・エコシステム」とは? 欧州データ包囲網への対抗軸
世界中で「GAIA-X」や「Catena-X」などのデータ連携の枠組み作りが進む中、日本にはどのような取り組みが求められるのだろうか。2023年4月に正式に命名された日本版データ共有圏「ウラノス・エコシステム」の概要と狙いについて解説する。インダストリー5.0のデータ共有ネットワーク、GAIA-XやCatena-Xがもたらす革新
インダストリー4.0に象徴されるデジタル技術を基盤としたデータによる変革は、製造業に大きな変化をもたらしつつある。本連載では、これらを土台とした「インダストリー5.0」の世界でもたらされる製造業の構造変化と取りうる戦略について解説する。第3回はインダストリー5.0においてキーコンセプトとなってきているGAIA-Xや、Catena-Xなどのデータ共有ネットワークの動向について紹介する。産業データ連携に必要な「信頼性」とは? 経産省がウラノス基盤拡張で報告書
経済産業省は、信頼性のある産業データ連携の実現に向け、日本版データスペース「ウラノス・エコシステム」におけるトラスト確保の報告書を公開した。自動車の蓄電池や化学物質管理などのユースケースを基に、リスク要因と対応策などを整理している。欧州電池規制に対応、自動車/蓄電池の“日本版”サプライチェーンデータ連携始動
自動車メーカーや日本自動車部品工業会、電池サプライチェーン協議会などが設立した「自動車・蓄電池トレーサビリティ推進センター」は、自動車や蓄電池のサプライチェーン企業間でデータ連携を行えるサービス「トレーサビリティサービス」を開発し提供を開始するとともに、会員企業の募集を開始した。IoT機器に求められるGDPR対応、対策のポイントを解説
2018年5月、欧州連合(EU)の個人情報保護法であるGDPR(一般データ保護規則)の適用がスタートした。GDPRはデータ漏えいが起きた場合の罰則規定が非常に厳しいことから企業に大きな動揺を与えている。本稿ではGDPRについて今一度簡単におさらいし、IoT機器の開発でGDPR対応に必要な考え方と対策のポイントについて解説する。欧州はGDPRを起点にデータ保護エンジニアリングへ、医療分野はじめ新産業創出も
本連載第83回で、保健データ越境利用の社会実装に向けたEUの制度的仕組みづくりを取り上げたが、技術面では、GDPRを起点とするプライバシー保護技術の標準化と産業創出支援の活動が進んでいる。