CMPやプラズマ処理不要、新規接合膜による300mmウエハー接合に成功:研究開発の最前線
横浜国立大学は、新規接合膜を用いて、300mmシリコンウエハー上への成膜と直接接合に成功した。CMPやプラズマ処理を行うことなく、接合界面が形成されたことも確かめた。
横浜国立大学は2025年6月2日、新規接合膜のALD-Al2O3を用いて、300mmシリコンウエハー上への成膜と直接接合に成功したと発表した。CMP(化学機械研磨)やプラズマ処理を行うことなく、接合界面が形成されたことを確かめた。
ALD-Al2O3は、従来のSiO2(二酸化ケイ素)やSiCNに比べて高い熱伝導率を持つ。KOKUSAI ELECTRICと共同で実施した研究では、原子層堆積(ALD)法を用いて、300mmシリコンウエハー上に5nm厚のALD-Al2O3を成膜。透過電子顕微鏡と超音波による観察を実施したところ、ボイド(空孔)のない接合界面を形成できた。
同大学が国際規格化を進めるダブルカンチレバー法による評価では、十分な接合強度が示された。また、昇温脱離を用いた解析により、Al2O3膜には成膜温度に依存した水分とオープンスペース量の違いが見られ、接合界面のボイド形成や接合強度に影響することが分かった。膜中の水分が多い場合は接合強度の飽和や空孔形成を引き起こすが、適切な水分が接合形成に役立つことも確認した。
熱伝導率はSiO2よりも高く、接合界面の熱抵抗を低減できる。これにより、基板の裏側に電源供給用ネットワークを設けるBSPDN(Backside Power Delivery
Network)構造の熱マネジメント向上へが期待される。
ウエハー表面を平たん化するCMPやプラズマ処理が不要になったことで、工程の簡略化とコスト削減が見込まれる。今後、従来の接合材料の代替として期待されるとともに、次世代の半導体3Dデバイスの熱放散課題に対応する有望なプロセス基盤となり得るとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
コバルトやニッケルを使わない、高エネルギー密度の電池正極材料を開発
横浜国立大学は、ナノ構造を高度に制御した、リチウムマンガン酸化物材料の合成に成功した。コバルトやニッケルフリーの構成でありながら、同材料が高エネルギー密度の電池正極材料となることが分かった。男性不妊治療の選択に有用な新規バイオマーカー候補を発見
横浜市立大学と横浜国立大学は、男性不妊治療の選択に有用な新規バイオマーカー候補となるタンパク質を発見した。男性不妊患者の精子では、ミトコンドリアタンパク質COXFA4L3の発現、局在が異なる。次世代PCFCを開発、発電効率を70%以上に向上
産業技術総合研究所は、プロトン伝導セラミック燃料電池の発電性能を大幅に向上することに成功した。この実験データを再現可能な計算モデルを確立し、開発したプロトン伝導セラミック燃料電池が70%以上の発電効率を達成可能なことを確かめた。サークル活動と甘く見るな! 学生フォーミュラは企業も顔負けのモノづくり対決
車とバイクが大好きなモノづくりコンサルタントが「全日本学生フォーミュラ大会」をレポートします。第1回は審査のクライマックスでもあるエンデュランスです。数々の審査で好成績を収めた6校が20周の合計タイムを競います。マシンからはさまざまな設計思想が垣間見え、速さを競うだけではないモノづくり対決であることが分かります。ロボットの関節がしなやかになる「世界初」のギヤ、減速比100:1でも逆駆動可能
NEDOと横浜国立大学は、従来不可能だった100:1を超えるような高い減速比の減速機でも逆駆動が可能となる「世界初」のギヤ「バイラテラル・ドライブ・ギヤ」を開発したと発表した。