コバルトやニッケルを使わない、高エネルギー密度の電池正極材料を開発:研究開発の最前線
横浜国立大学は、ナノ構造を高度に制御した、リチウムマンガン酸化物材料の合成に成功した。コバルトやニッケルフリーの構成でありながら、同材料が高エネルギー密度の電池正極材料となることが分かった。
横浜国立大学は2024年8月23日、ナノ構造を高度に制御したリチウムマンガン酸化物材料(LiMnO2)の合成に成功したと発表した。コバルトやニッケルフリーの構成でありながら、同材料が高エネルギー密度の電池正極材料となることが分かった。名古屋工業大学、島根大学との共同研究による成果だ。
同大学が開発したLiMnO2は、鉄のように埋蔵量が多く、安価なマンガンを活用。コバルトやニッケルを使わずに、既存のニッケル系層状材料と同等の約800Whkg−1のエネルギー密度を達成した。従来の固相焼成法を用いて合成しており、低コストで大量に生産できる。
約10分で8割程度の再充電が可能で、ニッケル系材料とほぼ同レベルの急速充電特性を備える。電池材料としての実用性が高く、電気自動車の急速充電にも対応する。
さまざまなLiMnO2の結晶多形を合成し、結晶構造と充放電時の相変化挙動などを分析したところ、複合的ドメイン構造を有することが分かった。また、比表面積の大きい試料を合成すると、高い電極特性を持つ材料となることも判明した。
研究チームはこれまでに、高濃度のフッ素を含むリチウム過剰型マンガン系酸フッ化物(Li2MnO1.5F1.5)が、ニッケル系材料と同レベルの高いエネルギー密度を示すことを明らかにしている。今回開発したLiMnO2は、これに比べて合成手法が容易で、安いコストで量産できる。
加えて、マンガン系材料は炭素被覆が必要ないため、今後の研究の進捗により、鉄系材料を下回るコストで高エネルギー密度かつ普及価格帯のリチウムイオン蓄電池を実用化できる。これにより、電気自動車の低価格化と高性能な電気自動車の開発が期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- リチウムイオン電池の基礎知識とリサイクルが必要なワケ
本連載では東北大学大学院 工学研究科附属 超臨界溶媒工学研究センターに属する研究グループが開発を進める「リチウムイオン電池リサイクル技術の水熱有機酸浸出プロセス」を紹介する。第1回ではリチウムイオン電池の基礎知識やリサイクルが必要な背景、当研究グループの取り組みの一部を取り上げる。 - 廃棄リチウムイオン電池から環境に優しくレアメタルを回収する水熱有機酸浸出
本連載では東北大学大学院 工学研究科附属 超臨界溶媒工学研究センターに属する研究グループが開発を進める「リチウムイオン電池リサイクル技術の水熱有機酸浸出プロセス」を紹介する。第3回では環境にやさしいクエン酸などを用いた水熱有機酸浸出の事例を取り上げる。 - リチウムイオン電池の完全循環システムは構築できるのか
本連載では東北大学大学院 工学研究科附属 超臨界溶媒工学研究センターに属する研究グループが開発を進める「リチウムイオン電池リサイクル技術の水熱有機酸浸出プロセス」を紹介する。第5回ではリチウムイオン電池の完全循環システム構築に向けた取り組みを取り上げる。 - 水系亜鉛イオン電池を高エネルギー化、高出力化できる正極材料を開発
北海道大学と東北大学は、「水系亜鉛イオン電池」の高エネルギー化、高出力化に成功した。スピネル型亜鉛マンガン複酸化物を用い、高出力動作条件でも高いエネルギー密度を発揮できる新しい正極材料を開発した。 - リチウムイオン電池の正極材製造の新技術によりCO2排出量を20%以上削減
プロテリアルは、リチウムイオン電池の正極材製造の新技術を開発した。CO2排出量が多い前駆体製造工程を省略し、従来の製法に比べ、正極材製造プロセス全体におけるCO2排出量を20%以上削減できる。