経産省がDXの障壁となる「レガシーシステムの課題と対応策」についてレポート公開:製造マネジメントニュース
経済産業省は、DX推進の障害となるレガシーシステムの課題とその対処策をまとめた「レガシーシステムモダン化委員会総括レポート」を公表した。企業や政策関係者に向けた具体的な提言を記している。
経済産業省は2025年5月28日、DX(デジタルトランスフォーメーション)推進の障害となる、レガシーシステムの課題とその対処策をまとめた「レガシーシステムモダン化委員会総括レポート」を公表した。2024年7月〜2025年3月の委員会活動と市場調査を踏まえ、企業や政策関係者に向けた具体的な提言を記している。
同委員会は、デジタル社会に向けた政府の重点計画に基づき設置された。DXを阻害する、既存のレガシーシステムの問題に焦点を当てた議論を進めている。今回のレポートでは、技術革新のスピードに対してレガシーシステムが導入の障害となっている現状を明らかにし、日本企業の産業競争力低下につながる可能性を指摘した。
また、2024年12月〜2025年2月に実施した市場動向調査の結果から、経営陣との情報共有やCxO(Chief x Officer)の設置状況が、IT資産の可視化や内製化と相関することを示した。
企業が直面するサプライチェーン上のリスクや人材需給ギャップにも言及。レガシー脱却の推進においては、経営層の強いコミットメントに加え、情報システム部門の自律性向上や事業部門との連携、ベンダー企業の技術変革および協力体制の構築が必要であると提言した。
具体的な企業側の対策として、ユーザー企業にはシステムの可視化および内製化の推進、現行業務プロセスの見直しおよび標準化、上流人材の育成および確保が求められるとした。また、ベンダー企業には、生産性向上技術の開発やユーザー企業の内製化支援が必要としている。
政府の政策としては、企業が自律的にDX成熟度やIT資産を把握できる指標やツール、ガイドラインの整備を進める。また、ITおよびデジタル人材の育成に向けた継続的な学習環境やキャリア形成支援、スキル情報の活用促進に向けた人材育成プラットフォームも構築する。
経済産業省は今後、業界団体などを介して同報告書の内容を広め、企業のレガシー刷新に向けた取り組みを後押しする。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
業務に忙殺されデジタル人材が育たない DX意識調査で見えた日本の課題
PwCコンサルティングは、2024年版の「DX意識調査−ITモダナイゼーション編−」の調査結果に関する説明会を東京都内とオンラインで開催した。中堅製造業のERP導入で学ぶ DXを妨げるブラックボックス化を解消するアプローチ
SAPのERPを例に、ERPの導入効果や業務効率化のアプローチなどを紹介する連載「製造業ERP導入の道しるべ」。第3回は、10年以上前に導入した基幹システムから「SAP S/4HANA」へ移行した中堅製造業の事例を紹介する。どのようにしてブラックボックス状態を解消し、本番運用につなげていったのか――。データの“憲法”づくりこそが、製造業の業務やシステム変革を真に加速する
製造業でも経営や業務のデータドリブンシフトの重要性が叫ばれるようになって久しい。だが変革の推進は容易ではない。本稿では独自の「概念データモデル」をベースに、「データを中心に据えた改革」に必要な要素を検討していく。これじゃもうからない! 中小製造業の「どんぶり経営」脱却に必要なITシステム
中小製造業向けに「経営の見える化による利益率改善」の打ち手を解説する本連載。なぜ中小企業の生産性は低いままなのか。筆者らは全国の企業を訪ねて経営者と議論を重ね、その問題点を検討しました。中小企業に最適な「相乗り型ERP」がいかにして経営者を助け、地方を元気にするか。その実践方法から成功事例まで幅広く解説します。「真のカイゼン」が攻めのDXに必要な筋肉を育てる
本連載では製造業が取り組むべき、DX時代の「真のカイゼン」について解説する。第1回ではDXで何を実現すべきなのか、また「攻め」と「守り」のDXの違いは何かについて紹介したい。日本版データ共有圏「ウラノス・エコシステム」とは? 欧州データ包囲網への対抗軸
世界中で「GAIA-X」や「Catena-X」などのデータ連携の枠組み作りが進む中、日本にはどのような取り組みが求められるのだろうか。2023年4月に正式に命名された日本版データ共有圏「ウラノス・エコシステム」の概要と狙いについて解説する。