メーカーに囲い込まれながら使い続けるか、自由に修理するか:モビリティメルマガ 編集後記
「修理する権利」が制限されると、リーズナブルに修理できなかったり、緊急時に迅速に直せなかったりします。「じゃあ新品を買えばいい」と考えることもできますが、それで本当にいいのか? と考えさせられる本です。
メーカーに囲い込まれながら使い続けるか、自由に修理するか
「修理する権利:使いつづける自由へ」(著:アーロン・パーザナウスキー、訳:西村伸泰、青土社)という本を読み進めています。なぜ修理が必要なのか、人間がモノを修理してきた歴史、修理するよりも買い替える方がいいと思わせる手法が登場した背景、修理に関わる知的財産や法律などが解説された本です。
最近、みなさんは何か修理しましたか。自分で手を動かしたものでも、修理業者に持ち込んだものでも構いません。私はデパートの時計修理コーナーで、腕時計の電池交換と内部のクリーニングをお願いしました(これも広義の修理です)。しまい込んでいた腕時計が復活したことで、腕時計を新たに購入するよりも安価に腕時計が使えるようになりました。
このように、修理の第一のメリットは新品を買うよりも安いということです。また、修理できるということは、捨てる前にまだ使えるものが増えるということでもあり、二次流通(中古品)の市場を活性化させます。また、修理のために製品について調べ、知識を身に付けることは豊かな体験であるとも著者は訴えています。
修理は、新品を製造するよりも環境負荷が軽減できます。また、今のところリサイクルよりも修理の方が経済的で環境にも優しいと著者は主張します。「それはそうだろうな」と思う一方で、この本では新品を製造するための環境負荷の大きさと重さが生々しく描かれています。
修理する代わりに新品を手に取ることで、資源採掘でどのような環境汚染が発生し、どれだけの人がその環境汚染に苦しんでいるか。資源を採掘する地域が経済的な恩恵を受けられずに、どのような厳しい環境に置かれているか。そんなエピソードを読んでいると、考えなしに新品を購入することに罪悪感さえ覚えます。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ≫過去の編集後記
自動車部品の生産が終わるのはいつ? 「打ち切り」までの道のり
今回解説する自動車業界用語は「量産品と補給品/打ち切り」です。基本的な用語ですが、区別を聞くと意外とすぐに答えられない、また補給品や打ち切りは実務で非常に問題の起きやすい所でもあります。この記事でぜひ定義、また現状を知っていただけたらと思います。マサチューセッツ州の修理権改正案は自動車業界にどんな影響を与えるか
診断データは、修理工場が車両の状態をよりよく理解し、車両の潜在的な問題を分析かつ特定し、クルマの修理に役立つものだ。この記事では、そうしたデータの扱いに関する「修理する権利(修理権)」を分析し、幾つかの課題について解説する。つながるクルマの「修理権」で想定される課題と懸念
前回の記事では、2020年に米国マサチューセッツ州で承認された「車両を修理する権利」の改正案を紹介した。今回は修理権に関するセキュリティの課題と懸念をさらに調査し、それらに対処するためのセキュリティのアプローチについて説明する。製品を修理して長く使うには、スペアパーツの安全性の証明が必要だ
インフィニオンがサーキュラーエコノミー(循環型経済)に貢献する認証ソリューション「OPTIGA」やサーキュラーエコノミーへの取り組みについて紹介した。パナソニックが再生家電を売る理由、サーキュラーエコノミーだけが目的ではない
パナソニックは、IoTの活用などにより家電販売の新たなマーケティング施策を進める「新たな商売の基準」の進捗状況とともに、同日から本格的に販売を開始するパナソニック検査済み再生品(1年保証付き)「Panasonic Factory Refresh」について説明した。