面積を30%縮小したAIコプロセッサ、消費電力も20%削減:人工知能ニュース
Cadence Design Systemsは、「Tensilica NeuroEdge 130 AI Co-Processor」を発表した。拡張性の高い設計により、Tensilica Vision DSPと同等の性能を維持しつつ、面積を30%、消費電力とエネルギーを20%削減した。
Cadence Design Systems(ケイデンス)は2025年5月7日(現地時間)、「Tensilica NeuroEdge 130 AI Co-Processor(AICP)」を発表した。NPU(Neural Processing Unit)を補完するAI(人工知能)コプロセッサで、一般提供を開始している。
NeuroEdge 130 AICPは、Tensilica Vision DSP製品群で実績のある、VLIWベースのSIMDアーキテクチャをベースにしている。ケイデンス製やサードパーティ製NPUのIPと互換性を備えた拡張性の高い設計を採用しているため、Tensilica Vision DSPと同等の性能を維持しつつ、面積を30%以上、消費電力とエネルギーを20%以上削減した。
また、命令セットを最適化しており、ReLUやsigmoid、tanhといったNPUに不向きな演算処理も実行できる。軽量のAIライブラリを利用して、AIレイヤーを直接プログラミングすることも可能だ。
ケイデンスの全てのAI IPで使用でき、Tensor Virtual Machine(TVM)を活用する「Cadence NeuroWeave Software Development Kit」に対応するため、AIモデルのチューニングや最適化が可能になる。ISO 26262に準拠し、自動車分野にも適用できる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
3回目を迎えたマイコンでAIパビリオン、省電力MPUのエッジ生成AIもあるよ!
「第9回 AI・人工知能EXPO【春】」の「小さく始めるAIパビリオン」に、AIスタートアップのエイシング、インフィニオン、STマイクロ、NXP、ヌヴォトン テクノロジー、ルネサスが出展し、マイコンをはじめ省電力のプロセッサを用いたAI活用に関する展示を披露した。国内初の「AMD Embedded+」が登場、AMD最強の組み込み機器向けプラットフォーム
NECプラットフォームズは、「Japan IT Week 春 2025」内の「第28回 IoT・エッジコンピューティングEXPO」のアヴネットブースにおいて、国内初となる「AMD Embedded+」アーキテクチャを採用したマザーボードを披露した。エッジにも浸透する生成AI、組み込み機器に新たな価値をもたらすか
生成AIが登場して2年以上が経過しエッジへの浸透が始まっている。既にプロセッサやマイコンにおいて「エッジAI」はあって当たり前の機能になっているが、「エッジ生成AI」が視野に入りつつあるのだ。Armが次世代エッジAIに回答、新プロセッサ「Cortex-A320」に「Ethos-U85」を融合
Armは、エッジ機器での生成AIやトランスフォーマーモデルの推論処理に対応する新たなエッジAIプラットフォームを発表した。Armv9アーキテクチャに基づく省フットプリントの新たなプロセッサコア「Cortex-A320」に、NPUの「Ethos-U85」を組み合わせている。エッジAIで車室内の機能を進化させる、TIがCESで車載向け新製品を発表
日本テキサスインスツルメンツ(日本TI)が「CES 2025」で発表した新製品である、車室内向け60GHz帯ミリ波レーダーセンサー「AWRL6844」、車載オーディオ処理用のMCU「AM275x-Q1」とプロセッサ「AM62D-Q1」について説明した。低消費電力のエッジAI向けプロセッサIPを発表、従来比で最大20倍高速化
Cadence Design Systemsは、次世代AI向けIPの「Cadence Neo Neural Processing Units」と、AIソフトウェアツールの「NeuroWeave SDK」を発表した。2023年12月初めに一般提供を開始する予定だ。