RFIDソリューションの世界市場調査結果、2027年には2兆円規模を予測:製造ITニュース
矢野経済研究所は、RFIDソリューション世界市場の調査結果を発表した。2024年の度市場規模は前年比110.8%となる1兆6431億円で、2027年には2兆3379億円規模と予測している。
矢野経済研究所は2025年5月7日、RFID(Radio Frequency Identification)ソリューション世界市場の調査結果を発表した。
同調査によると、RFID ICタグとハードウェア、関連ソフトウェアを合計した2024年のRFIDソリューション世界市場規模は、前年比110.8%となる1兆6431億円となった。世界全体でアパレルを中心とした流通や小売分野への出荷が堅調に伸びており、その他にも製造業や医療分野、運輸、物流業などさまざまな業界で拡大傾向にある。
RFIDは、ユーザー企業の製造や物流、販売、サービス、物品管理などの業務を効率化するが、コスト削減効果の検証には数値で可視化できない「+α」まで踏み込んだ提案が重要だ。例えば、RFIDを導入しない場合の人件費を除外することで、導入の効果を検証できる。これに加え、RFIDの導入で従業員の離職状況を改善できるという、+αの効果も期待される。
現在、幅広い業界で業務効率化を目指し、RFIDソリューションの導入が進んでいる。将来的には、労働力不足を補う形での業務効率化や、トレーサビリティー情報をデジタル形式で記録する「DPP(Digital Product Passport)」の需要拡大などの影響により市場が拡大する見込みだ。
これらを背景に、2027年の同世界市場は2兆3379億円規模になると予測している。また、国内でも、慢性的な人手不足や労働時間規制などの影響で業務効率化の必要性が高まるなか、多くの業界でRFIDの活用が拡大することが期待されるとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
RFIDでオフィス家具を即見える化 イトーキが「Office 3.0」実現に一歩踏み出す
イトーキはRFIDを活用したソリューションを提供するRFルーカスに出資したことを発表した。マイボトル利用の“面倒さ”を、電池レスIoTタグと自動洗浄機で変えられるか
サトーホールディングスは2024年3月26日、象印マホービン、総合地球環境学研究所と共同で、マイボトルの利用回数を可視化する実証実験を開始すると発表した。バッテリーレスで稼働するRFIDタグ「Wiliot IoTピクセル」と象印マホービンが開発した「マイボトル洗浄機」を組み合わせて可視化の仕組みを構築する。RFIDタグメーカーだった村田製作所、RFIDソリューションベンダーに生まれ変わる
村田製作所は「第20回自動認識総合展」において、これまでも提案してきたUHF帯RFIDタグに加えて、リーダーで読み取ったデータを基幹システムで利用できるようにする「RFIDミドルウェア」や、収集したデータの見える化を行うクラウドベースの「BIダッシュボード」などを展示した。米国での損失は16兆円、小売店での窃盗をテクノロジーで防ぐ
小売店での窃盗による損失が、グローバルで小売業の問題になっている。小売りの業界団体である全米小売業協会が発表した2022年の米国での被害額は1120億ドル(約16.5兆円)に上る。小売り事業者の78%が窃盗などの損失を最小化することが重大な課題だと認識しており、76%がこれに対応するテクノロジーへの投資を進めている。製造現場の人や物の位置情報を自動マッピング キヤノンがRFIDシステム発売
キヤノンは、RFIDタグを利用して人や物の位置情報を自動マッピングする「Canon RFID 位置情報ソリューション」を、2024年1月に発売する。物流崩壊から2年、ユニクロが全自動倉庫に取り組む理由(後編)
ユニクロなどを展開するファーストリテイリングとダイフクは2018年10月9日、戦略的グローバルパートナーシップを結んだことを発表した。全自動倉庫を含む物流の抜本的効率化に共同で取り組む。後編では全自動倉庫の全容について紹介する。