電気伝導性を持つ金属でマルチフェロイックな性質を電気的に実証:研究開発の最前線
東京大学は、電子スピンがらせん状に配列したらせん磁性体金属で、らせんが巻く向きや電子的極性、トロイダルモーメントの制御に成功した。マルチフェロイックな性質を伝導体に適用し、電気的な実験で実証した。
東京大学は2025年4月25日、電子スピンがらせん状に配列したらせん磁性体金属で、らせんが巻く向き(スピンヘリシティ)や電子的極性、トロイダルモーメントの制御に成功したと発表した。電気分極と自発磁化が共存するマルチフェロイックな性質を伝導体に適用し、電気的な実験で実証した。理化学研究所との共同研究による成果だ。
研究グループは、電子的極性の制御、観測を可能にするため、電子的極性と自発磁化の外積で表されるトロイダルモーメントに着目した。電子的極性は、絶縁体で観測できる電気分極に対応するもので、金属などの伝導体に存在すると予想されていた。
トロイダルモーメントは、電子的極性と自発磁化の外積で定義され、どちらかの方向が反転すると、トロイダルモーメントの方向は反転する。実験では、非相反電気抵抗率の変化を測定することで、トロイダルモーメントが電子伝導に与える影響を明らかにした。
具体的には、マルチフェロイックな磁気相の横コニカル構造を有する高温らせん磁性体YMn6Sn6(Y:イットリウム、Mn:マンガン、Sn:スズ)を用いて、直流電流でスピンヘリシティをそろえた。その際、流す電流の方向にトロイダルモーメントが向くように、スピンヘリシティがそろうことが判明した。スピンヘリシティがそろった状態で非相反電気抵抗率を測定したところ、トロイダルモーメントの符号反転に伴い、極性が反転する相関性を確認した。

観測した非相反電気抵抗率。縦軸が非相反電気抵抗率、横軸は磁場を表す。赤線(青線)が、電流でらせんを時計回り(反時計回り)にそろえた場合の測定結果。らせんの制御によるトロイダルモーメントの符号反転に対応し、非相反電気抵抗率の符号が逆転している[クリックで拡大] 出所:東京大学
電気伝導性を持つ金属でマルチフェロイックな性質が示されたことで、先端スピントロニクスやメモリデバイスへの応用に向けた物性研究の進展が期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
スーパーコンピュータを活用した新規塗材探索手法を開発、塗材開発を高速化
東京大学は、日本ペイント・インダストリアルコーティングスとの共同研究により、スーパーコンピュータを活用した新規塗材探索手法の開発に成功した。実用的な塗材開発の高速化に役立つことが期待される。日本トリムがナノファブリック型新規高機能性白金電極触媒を開発
日本トリムは、東京大学との共同研究により、ナノファブリック型新規高機能性白金電極触媒を開発した。データ駆動による完全循環型バイオアダプティブ材料の開発を推進
日立製作所は、再資源化可能な完全循環型バイオアダプティブ材料の開発に向けて、東京大学と協創すると発表した。東京大学の実験データやノウハウを、同社のMI向けAI技術により分析することで、データ駆動による開発を推進する。塗膜の抗菌効果を可視化する新たな評価系 院内感染を予防する材料開発で貢献
東京大学大学院と日本ペイントは塗膜の抗菌効果をリアルタイムで可視化する評価系を開発した。東大IBMの量子コンピュータが156量子ビットに、Miyabiとのハイブリッド演算も
東京大学とIBMがゲート型商用量子コンピュータ「IBM Quantum System One」の2回目のアップデートを行うことを発表。また、東京大学と筑波大学が共同運営するスパコン「Miyabi」と接続した「量子AIハイブリッドコンピューティング」にも取り組む。