これで誰でも力持ち 片手で最大50kg扱える真空バランサーを刷新:FAニュース
シュマルツは、最大50kgの荷物を片手で操作できる真空バランサー「ジャンボフレックス」を刷新した。上昇と下降、それぞれの操作に対応するボタンを取り付け、アタッチメントのクイックチェンジアダプター機構も改善した。
シュマルツは2025年4月24日、最大50kgの荷物を片手で操作できる真空バランサー「ジャンボフレックス」を刷新したと発表した。上昇と下降、それぞれの操作に対応するボタンを取り付け、安全性が向上した。
従来は1つのボタンで上昇と下降を操作していたが、それぞれ独立したボタンにしたことで、意図せずに荷物を急上昇させるリスクを低減した。2つのボタンをバランスよく保持すれば搬送中の荷物を空中で静止でき、ラベル貼付や検品などの作業を支援する。
アタッチメントのクイックチェンジアダプター機構も刷新した。従来よりも交換作業が短時間で済み、簡単に交換できるようになった。アタッチメントが正しく取り付けられているかを視覚的に確認できる仕組みも追加し、安全性の向上も図っている。
新機能として、無線による電源のオン/オフ機能をオプションで追加。離れた場所から電源をオン/オフできるようになり、特に可動エリアの広いクレーンシステムなどで、無駄な電力消費を抑えられる。
ハンドルも設計を見直し、手になじみやすく、手の大きさや利き手によらず握りやすい形状にした。アタッチメント部には360度の回転機構が加わり、90度刻みで回転ロックできる。他にもハンドル先端に90度回転するスイベル機構も備え、荷物の側面からのアプローチにも対応する。
今後、荷物のリリース時に二段階操作を求める高安全タイプ、持ち上げた荷物を空中で意図的にリリースできる高サイクルタイプ、搬送中の荷物の重量を測定、表示できるタイプなど、用途に応じた応用機種を順次発売する計画だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
エアーは悪じゃない、真空を操るシュマルツが描く次の成長図
真空を活用した吸着機器や手動搬送装置を手掛けるシュマルツ 日本法人の社長に就任した小野雅史氏に話を聞いた。現場/経営の“省力化”に役立つ助力装置とは何か【基本編】
本稿では、製造現場や物流業務における重量物搬送の省力化に役立つ助力装置の概要や、導入する際のリスクアセスメントについて解説します。現場/経営の“省力化”に役立つ助力装置とは何か【実験編】
本稿では、助力装置を導入する際のリスクアセスメントについて、体格の異なる2人による作業デモを通して解説します。隙間があっても吸着搬送、協働ロボットのパレタイジングなど向け軽量ハンド
真空機器メーカーのシュマルツは軽可搬ロボットを使用したパレタイジングやデパレタイジング向けの真空グリッパー「ZLW」をリリースした。コンプレッサー不要で消費電力削減、真空ポンプ内蔵の協働ロボ向け電動吸着ハンド
日東工器は、協働ロボットの先端に取り付けた真空ポンプで物品を移動できる、電動吸着ハンド「EVE-500」を発売する。コンプレッサーによるエア供給が不要で、消費電力を8割削減できる。クリーンルームで重量物搬送を支援する手動搬送装置、最大100kgまで吸着昇降
シュマルツは、クリーンルームでの重量物搬送を支援する手動搬送ソリューションを発表した。最大100kgまでのワークの吸着と昇降ができる真空バランサーと、ワークを水平移動するジブクレーンで構成される。