ドローンを使用して雷を誘発/誘導する実証実験に世界で初めて成功:ドローン
日本電信電話は、ドローンを活用して雷を誘発、誘導する実験に世界で初めて成功したと発表した。実際の雷を使って、ドローンの耐雷化技術と電界変動を利用した雷誘発技術の有効性を実証した。
日本電信電話(NTT)は2025年4月18日、ドローンを活用して雷を誘発、誘導する実験に世界で初めて成功したと発表した。実際の雷を使って、ドローンの耐雷化技術と電界変動を利用した雷誘発技術の有効性を実証した。
同実験は、2024年12月〜2025年1月に島根県浜田市の標高900m地点の山間部で実施した。独自開発の耐雷ケージを備えたドローンを雷雲の近くで飛行させ、雷の誘発を試みた。
地上の電界強度が上昇したタイミングで、スイッチ操作によりドローンと地上を導通させたところ、ワイヤーに大電流が流れてドローン周囲の電界強度が変化し、雷をドローンに誘発することに成功した。落雷後、ドローンは一部に溶断が見られたが、安全に飛行を継続できた。
雷を誘発し、雷を受けても飛行を続けられるドローンの開発に当たり、同社は金属製のシールドで耐雷ケージを設計した。耐雷ケージは雷の直撃時に発生する大電流を迂回させ、ドローン本体に雷電流が流れることを防止する。
耐雷ケージを備えるドローンを用いた人工雷による印加試験では、自然落雷の98%以上をカバーできた。また、自然落雷の平均値の5倍に当たる150kAの人工雷を印加しても、ドローンに故障や誤作動が発生しないことを確認した。
同社は、雷の発生位置にドローンを飛行させて雷を誘発し、雷被害から人や街を守ることを目指している。今後は、ドローン誘雷の成功率を上げるため、高精度な発雷位置予測や雷の発生メカニズムに関する研究を進めていく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
準天頂衛星「みちびき」対応ドローンによる高精度測位飛行の実証を実施
コアは、準天頂衛星「みちびき」のCLASに対応したドローン「ChronoSky PF2-AE」による位置補正技術の検証を実施した。ドローン飛行中の位置精度を測定した結果、水平方向、垂直方向ともに1m以下の精度を達成した。LTE不感エリアでWi-Fi HaLowを活用したドローン実験を実施
EYストラテジー・アンド・コンサルティングは、携帯電話の電波が届かないエリアにおけるドローンサービスの実証実験を実施。通信状況に応じてLTEとWi-Fi HaLowを切り替え、ドローンを制御できることを確認した。サーマルカメラ搭載の自律飛行型ドローンで夜間人物探索の実証実験に成功
NTTコミュニケーションズは、福島県昭和村で、自律飛行型ドローン「Skydio X10」を活用した夜間人物探索の実証実験に成功した。夜間自律飛行とサーマルカメラによる温度検知機能を活用し、困難な環境下での人物探索が可能かを検証した。ドラレコ映像を意義ある規模のビッグデータに、特許技術で分散管理
NTTコミュニケーションズは、タクシーなど街中を走るモビリティから映像データを効率的に収集して利活用するプラットフォーム「モビスキャ」の提供を2024年度上期から開始する。ドローンの航法精度を向上するミリ波RFIDタグを開発
NTTは、周囲環境の情報を伝えるミリ波RFIDタグを、東京大学と共同開発した。視界不良状況でもドローンの高度な自律飛行が可能になり、将来的には気象予測や災害対応への貢献が期待できる。海中音響通信により1Mbps/300mの無線伝送に成功
NTT、NTTドコモ、NTTコミュニケーションズは、海中音響通信技術を用いて、水深30m程度の浅海域で1Mbps/300m伝送を達成した。また、同技術を活用し、遠隔無線制御型水中ドローンを開発した。