RGB/ToFセンサーを単一レンズに統合したセンサーフュージョンカメラの実証へ:組み込み開発ニュース
JVCケンウッドは、測距システムの新規導入や置き換えを検討している企業、団体向けに、RGBセンサーとToFセンサーを単一レンズに統合したセンサーフュージョンカメラの実証実験プログラムを提供する。
JVCケンウッドは2025年4月23日、RGBセンサー(カラー画像センサー)とToFセンサー(測距センサー)を単一レンズに統合した、センサーフュージョンカメラの実証実験プログラムを提供すると発表した。
このセンサーフュージョンカメラは、同社の画像処理技術と光学技術を応用しており、異なるセンサー間の測距誤差を解消する。単眼のため、視差補正などのキャリブレーション無しでリアルタイムでの測距や画像解析データの取得ができる。
取得したRGBデータをAI(人工知能)に組み込むことで、物体認識や姿勢推定、異常検知といったAIを活用した画像解析にも対応する。また、複数のToFカメラを併用する際には赤外線干渉が発生するが、これを低減するアルゴリズムを搭載。複数のカメラを同時使用する場合も、安定した測距性能を発揮する。
LiDAR(Light Detection and Ranging、ライダー)など既存の測距技術は、優れた性能を備える一方で、対象物の詳細な識別やカラー情報の取得が難しく、処理時にかかる負荷やコスト面で課題があった。同社のセンサーフュージョンカメラは、高性能な環境認識技術により、既存の測距技術と比較して低コストで導入できる。
実証実験プログラムは、測距システムの新規導入や置き換えを検討している企業、団体向けとなる。実証期間中は同カメラのプロトタイプを提供し、導入企業を技術面でサポートするとともに、実環境に応じた活用方法を提案する。
同社は、実証実験プログラムを通じてセンサーフュージョンカメラの市場ニーズを評価し、製品化に向けて改良を進める。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
JVCケンウッドと佐賀大学、ダイヤモンド半導体の社会実装に向け共同研究を開始
JVCケンウッドと佐賀大学は、次世代の高周波パワー半導体として期待されるダイヤモンド半導体の社会実装に向け、共同研究を開始する。JVCケンウッドの新本社が稼働、全事業部が横浜市神奈川区に
首都圏で分散していた拠点を集めたJVCケンウッドの新本社「Value Creation Square」が本格的に稼働を開始した。パナソニックのエッジAI基盤「Vieureka」が独立分社、JVCケンウッドなどが出資
パナソニック ホールディングス(パナソニックHD)、JVCケンウッド、米国ベンチャーキャピタルのWiLの3社は、パナソニックHDの研究開発部門の傘下で実績を積み重ねてきたエッジAIプラットフォーム「Vieureka(ビューレカ)」を提供する新会社「Vieureka株式会社」に共同出資すると発表した。Bluetoothの新機能「チャネルサウンディング」対応の測距評価キット
アルプスアルパインは、Bluetooth Core 6.0の新機能「チャネルサウンディング」に対応した測距評価キットの提供を開始する。併せて、同キット搭載モジュールの量産も予定している。カメラとLiDARをピクセルレベルで統合処理、自動運転の高度化に貢献
京セラはカメラとLiDARの光軸を一致させた「カメラLiDARフュージョンセンサ」と、1mm程度の極小物体までの距離計測を可能にした「AI測距カメラ」を発表した。チリやホコリなどの汚れのリスクがある現場でも活用できる近接覚センサー
Thinkerは、近接覚センサー「TK-01」に防塵(じん)機能を追加した「TK-01G」を開発した。チリやホコリなどの汚れのリスクがある現場でも、ロボットによる多様で柔軟なハンドリングを可能にする。