ニュース
チリやホコリなどの汚れのリスクがある現場でも活用できる近接覚センサー:協働ロボット
Thinkerは、近接覚センサー「TK-01」に防塵(じん)機能を追加した「TK-01G」を開発した。チリやホコリなどの汚れのリスクがある現場でも、ロボットによる多様で柔軟なハンドリングを可能にする。
Thinkerは2024年7月1日、近接覚センサー「TK-01」に防塵(じん)機能を追加した「TK-01G」を開発したと発表した。
同製品は、赤外線とAI(人工知能)を組み合わせた独自のセンシング技法で、モノの位置と形をカメラレスで非接触かつ高速に把握できる。防塵機能を備えたことで、チリやホコリなどの汚れのリスクがある現場でも、ロボットによる多様で柔軟なハンドリングを可能にする。
ビジョンセンサーを用いたロボットハンドより設備投資が安価で、ガラス面や鏡面の取り扱いもできる。ワークをその都度センシングして対応できるため、ロボットのティーチングコストを削減。ハンドの切り替えも不要となり、生産性が向上する。粉じんだけでなく水沫のある現場でも活用でき、適切なケーシングによりメンテナンスも容易だ。
測定内容は距離とピッチ軸、ヨー軸角度で、測距範囲は1.5〜20.0mm(分解能0.1mm)、測角範囲は−20.0〜+20.0度(分解能0.5度)。最大応答速度約5ミリ秒で測定できる。センサー部サイズは69×22×11mm、AI基板サイズは55×60×14mm。センサー部重量は約35gで、ケーブル1mも含む。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 事例で振り返る協働ロボットの使いどころ
成果が出ないスマートファクトリーの課題を掘り下げ、より多くの製造業が成果を得られるようにするために、考え方を整理し分かりやすく紹介する本連載。第14回では、「使いどころを探すのに苦労する」という声の多い協働ロボットについて、実際の事例をベースに紹介します。 - 協働ロボットはコロナ禍の人作業を補う手段となり得るか
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による混乱は2021年も続きそうな兆しを見せている。製造現場でも人の密集や密閉空間による作業が制限される中、これらを回避するために人作業の一部を代替する用途で期待を集めているのが協働ロボットの活用だ。2021年はコロナ禍による働き方改革も含め、製造現場での協働ロボット活用がさらに加速する見込みだ。 - 「手先のイノベーション」を起こせ、産業用ロボットの可能性開く赤外線型の近接覚センサー
本連載では「ロボット×DX」をテーマに、さまざまな領域でのロボットを活用したDXの取り組みを紹介する。第6回は近接覚センサーを開発するThinkerを取材した。 - 手先のラストワンインチを埋める、器用さをもたらすロボットハンド
Thinkerは量産を見据えた開発フェーズとして開発中のロボットハンド「Think Hand F」のα版を「2023 国際ロボット展」に出展する。 - “指先”に赤外線センサーを搭載することでロボットは何ができるのか
Thinkerは「2023国際ロボット展」において、同社の近接覚センサー「TK-01」について紹介するとともに、これを組み合わせて実現したロボットハンド「Think Hand F」を参考出品した。 - 独自技術の近接覚センサーを出荷開始、ばら積みピッキングロボハンドの製品化着手
Thinkerは、近接覚センサー「TK-01」の出荷を開始した。また、ばら積みピッキングができる次世代型ロボットハンドの製品化に着手した。TK-01を用い、従来の産業用ロボットでは難しかった作業への適用が期待される。