ニュース
ソニーグループは過去最高益を達成、2025年度の米国関税の影響は1000億円に抑制:製造マネジメントニュース(2/2 ページ)
ソニーグループは、2025年3月期(2024年度)の連結業績を発表した。ゲーム事業や半導体事業の好調を受け、過去最高益を達成した。
米国関税の影響は在庫積み上げなどで1000億円に抑制
G&NS、I&SS、ET&Sなどハードウェアを扱う領域では、米国トランプ政権における相互関税によって大きな影響を受けるが、ソニーグループでは米国内での戦略在庫の積み上げ、グローバルでの製品出荷アロケーションの調整などで影響度を下げる方針だ。これらの取り組みにより、影響度は全体で1000億円程度に抑える。
「G&NS、I&SS、ET&Sでそれぞれ同じ割合程度の影響がある。影響度は単純に関税を計算しただけでなく、市場動向を見ながら、一部価格転嫁などの施策を組み合わせた上で1000億円に抑えられると試算した」と陶氏は述べている。なお、この影響度に、2025年5月12日に発表された、米国と中国の相互関税の一部撤廃と停止については反映していないという。
分離する金融事業を除いた継続事業の2025年度の通期業績見通しは、売上高は2024年度比3%減の11兆7000億円、営業利益は前年度比同等の1兆2800億円(関税影響1000億円を含む)、税引き前利益は同5%減の1兆2800億円、純利益は同13%減の9300億円と予測する。
2023〜2026年度の第5次中期経営計画については、営業利益年平均成長率10%、3年間累計営業利益率10%以上などの目標を掲げているが、2024年度は営業利益成長率は23%、営業利益率は10.6%となった。2025年度までの累計見通しでも営業利益年平均成長率見通しは11%、累計営業利益率見通しは10.8%となるなど、順調に推移している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
テレビの会社からエンタメの会社に、ソニーグループを変えた吉田氏の7年間
ソニーグループは、2024年度第3四半期の連結業績を発表した。同時に4月以降の新たなCEO人事に伴い、CEOを退任する取締役 代表執行役 会長 CEOである吉田憲一郎氏と、新CEOに就任する取締役 代表執行役 社長 COO 兼 CFOの十時裕樹氏がこれまでを振り返るとともに今後の抱負を述べた。現実と仮想の境界を超える負荷を下げる、ソニーグループの映像制作技術
ソニーグループは、最先端テクノロジーの展示会である「CES 2025」で、長期ビジョン「Creative Entertainment Vision」をテーマとし、空間コンテンツ制作支援ソリューション「XYN」など、保有技術を組み合わせた映像制作支援技術を紹介した。見えないものを見えるようにするソニーのイメージセンサー、用途提案を推進
ソニーグループは、「CEATEC 2024」に出展し、見えないものを見えるようにするSWIRイメージセンサーなどのセンシング技術を紹介した。ソニーが取り組むサステナビリティ、素材開発などテクノロジーで限界突破へ
ソニーグループでは2050年の環境負荷ゼロを目指しそこから逆算でさまざまな取り組みを進める「Road to Zero」を推進。今回は製造業として、テレビやカメラなどのエンタテインメント機器の開発や製造を行う「ソニー株式会社」の環境に対する取り組みを、サステナビリティ推進部門 部門長の鶴田健志氏に聞いた。ソニー・ホンダモビリティ「AFEELA 1」をCESで発表、米国オハイオ州で生産
ソニーグループは2025年1月6日(現地時間)、エレクトロニクスを中心とした最先端テクノロジーの展示会である「CES 2025」に先立ちプレスカンファレンスを行い、「AFEELA」ブランドの最初のモデルとして「AFEELA 1」を発表した。ソニーがクルマを発売するまで
MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、発売が決まったソニー・ホンダモビリティのここまでの動きをまとめた「ソニーがクルマを発売するまで」をお送りします。