連載
化学プロセスの視点で見る3つの伝熱方式:はじめての化学工学(6)(2/2 ページ)
化学工学の分野では、多くのプロセスで温度制御が不可欠です。今回は、温度制御に関連する伝熱について、基礎となる3種類の伝熱方式について解説します。
放射伝熱
放射伝熱(熱放射/熱輻射)は、温度に応じた電磁波として伝わります。空間を伝わって電磁波を受け取ると、分子が振動して温度が上昇します。伝導伝熱や対流伝熱と異なり熱を伝える媒体が必要ありません。身近な例では、太陽からの熱や焚(た)き火の熱が挙げられます。
全ての方向/種類の電磁波を吸収し放出できる理想的な物体を黒体と呼びます。理想的な黒体が放射するエネルギーの最大値は、ステファン・ボルツマンの法則で算出できます。
実際の物体では種類や状態によって放射能力が変化することから、実在物体と黒体との放射エネルギー比である放射率「ε」を用いて補正します。
化学装置において、放射伝熱が影響する場面は少なく、あまり考慮されません。しかし次のような放射伝熱の活用事例があります。
- 加熱炉:石油精製における原油加熱炉や、エチレンプラントのスチームクラッキング炉、改質炉など、1000℃程度の高温を必要とするプロセスでは、燃焼ガスや炉壁からの熱放射が影響を及ぼします。
- マイクロ波加熱:電子レンジなどで使われている加熱方法で、周波数が2.45GHzあたりのマイクロ波を使って加熱します。今後、普及が予想される加熱方法です。
まとめ
今回は、基本的な3種類の伝熱(伝導、対流、放射)とそれらを記述する基本法則、化学プロセスにおける具体的な活用事例について解説しました。これらの知識を活用して、次回は化学プロセスで頻繁に用いられる熱交換器について計算方法も含めて解説します。(次回へ続く)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
配管流れの基本的な計算方法
化学プラントでは、原料や製品、中間生成物などさまざまな流体を目的の場所に輸送する必要があります。それぞれの単位操作の間は配管をつないで移送されることから、配管はプラントの血管とも言えます。今回は配管設計の基本となる事項を解説します。そもそも化学工学って何?
化学工学は、多くの工業製品の生産を陰で支える重要な学問分野です。しかし、化学工学とは具体的に何をするのでしょうか? 第1回は、初めて化学工学を学ぶ方を対象に基本的な要素を分かりやすく解説します。実験室で成功した化学反応を工業規模で再現する難しさとは?
化学工学は、実験室規模で確立した化学的プロセスを産業規模で実現するための工学分野です。規模が大きくなると不都合が生じやすく、ビーカーやフラスコとは異なる工業的に最適化された構造をしています。今回はプラントの主要な構成要素である槽、塔、熱交換器を紹介します。コスモの製油所デジタルプラント化 三現主義を解消する技術とは?
コスモエネルギーグループに、製油所のデジタルプラント化の背景や特徴、導入による大きな利点、今後の展開について聞いた。合成樹脂製造プラントの運転自動化を実現するデジタルツイン技術を実用化
DICと日立製作所は、合成樹脂製造プラントの運転自動化を図るデジタルツイン技術として、プロセスインフォマティクスを活用したシステムを実用化し、DICの国内プラントで2025年1月に本格稼働する。NEC、大規模ボイラープラントでAIによる運転支援システムの実証実験に成功
NECは、化学プラントなどの運転を支援する「プラント運転支援AI」と、シミュレーター上に再現したミラープラントを組み合わせたプラント運転支援システムを構築し、井化学大阪工場の大規模ボイラープラントでの実証実験に成功した。