紙さばき作業自動化ロボットシステム、双腕の協調動作で分厚い束を把持:産業用ロボット
富士フイルムビジネスイノベーションは、紙さばき作業自動化のロボットシステム「Revoria Kamisa PH12」を発表した。刷本をロボットハンドがつかみ、さばきながら紙そろえ機へ運び、断裁前の紙そろえまでを自動化する。
富士フイルムビジネスイノベーションは2025年4月16日、大判サイズの刷本の束の紙さばき作業を自動化するロボットシステム「Revoria Kamisa PH12」を発表した。発売は同年7月1日で、価格はオープン。ヨーロッパや北米、アジアパシフィック地域での販売も予定している。
Revoria Kamisa PH12は、複雑な動きを自律制御する「ロボットアーム12」、紙種やサイズに応じて適した力で紙をつかむ「ロボットハンドPH」、左右のアームとハンドの動作を制御する「ロボットコントローラー1000」、周辺機器で構成される。
例えば、昇降機に載った刷本をロボットハンドがつかみ、さばきながら紙そろえ機へ直接運ぶことで、断裁前の紙そろえまでの作業を自動化できる。
ロボットアームは双腕が協調して動作し、大判用紙がたわんでも確実につかみ、しなやかに持ち上げて次工程に渡す。6軸垂直多関節型となっており、プログラミングによって微細な角度の曲げ伸ばし、回転、ひねりなどの動きを自在に操作できる。
ロボットハンドは、停止位置、加減速、トルクを高精度に制御できるサーボモータを搭載。多様な紙種やサイズに適した力で用紙をつかみ、熟練した人の手と同じように力を加減してハンドリングできる。先端にはイオナイザー(除電器)を搭載し、用紙をひねりながら、8つのエアノズルからイオンを含んだ風を用紙間に放出して静電気を除去する。3Dセンサーが用紙表面の凹凸や波形を読み取り、用紙を確実につかむことができる。
ロボットコントローラーは、産業用ロボットの安全性規格認証であるISO10218とJIS B8433を取得。セーフティースキャナーなどの各種安全センサーと連動する。
印刷製造工程では、静電気や印刷表面のインクやトナーによって用紙同士が貼り付かないように、印刷後の用紙断裁に入る前の工程で、積載された刷本の束を複数回に分けて持ち上げて風を入れ、紙そろえ機へ運んでそろえる紙さばきが必要になる。この工程をRevoria Kamisa PH12によって自動化することで、生産ラインの省人化と属人的なスキル依存解消を図るとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
富士フイルムが200億円をかけ国内拠点で半導体材料向け設備を増強
富士フイルムは、富士フイルムエレクトロニクスマテリアルズの静岡拠点と大分拠点で半導体材料向け設備の増強を行う。設備投資の総額は約200億円だ。富士フイルムがCMPスラリーの国内生産を熊本拠点でスタート
富士フイルムは、熊本拠点(熊本県菊陽町)で半導体製造プロセスの基幹材料であるCMPスラリーの生産設備を本格稼働させたと発表した。15億円かけて低温定着トナーの製造ラインを増設、年間生産能力を約30%向上
富士フイルムビジネスイノベーションは、生産子会社である富士フイルムマニュファクチャリングの富山事業所でレーザープリンタ用のトナー「Super EA-Ecoトナー」の製造ラインを増設すると発表した。富士フイルムBIとコニカミノルタの調達戦略担う新合弁会社の社名と設立日決定
富士フイルムビジネスイノベーション(富士フイルムBI)とコニカミノルタは、複合機の原材料と部材調達の連携を図る目的で設立する合弁会社の社名と設立予定日を発表した。スマート化するパナソニック神戸工場――設備がつながり、双腕ロボットが働く
パナソニック コネクティッドソリューションズ社は、ビジネスモバイルPC「Let's note」やフィールドモバイルPC「TOUGHBOOK」の生産拠点である神戸工場を報道陣に公開し、スマートファクトリー化に向けた最新の取り組みを披露した。複数ロボットの行動を最適化するアルゴリズムの共同研究を開始
凸版印刷は、東京農工大学と共同で、複数のロボットの行動を最適化するアルゴリズムに関する研究を開始する。物流倉庫における自動搬送ロボットの搬送経路の最適化を目的とするAI技術を開発する予定だ。