牧野フライス決算は売上高/受注過去最高、対ニデックTOBは長期戦も覚悟:製造マネジメントニュース(2/2 ページ)
牧野フライス製作所は、2025年3月期(2024年4月〜2025年3月)の決算内容についてオンラインで説明会を開いた。
ホワイトナイト期待も「難しい立ち位置」、独立性確保へ最大限取り組む
牧野フライスでは中国やインドなどのアジアの売り上げが全体の40%以上を占めている。米国の関税政策がアジアに与える影響については「今のところ、様子見というユーザーが多い。ただ、米国向けの依存度が大きいユーザーでは問題になっていると聞いている」(宮崎氏)。
中国では2025年に入り、インフラ関連の投資が動き始めた、新エネルギー車では最大手メーカーを中心とした引き合いが続いているという。
「建機や農機、油圧/空圧装置といったインフラ関連の部品加工で動きがある。また、新エネルギー車の最大手が強気の生産計画を推し進めており、それらの金型や部品加工で受注している。中国のPCやスマートフォンなどの製造設備の多くが10〜15年経過しており、その更新需要が2025年は大きく動くだろうと見込んでいる。半導体製造装置関連も引き続き堅調に動く見通しだ」(宮崎氏)
牧野フライスに対してニデックがTOB(株主公開買い付け)を2025年4月4日から行っている。牧野フライスは、複数の第三者から完全子会社化に向けた初期的な意向表明書を受領したとしており、ニデックと一般株主で条件の異なる新株予約権を無償で割り当て、ニデックが保有する株式を希釈化する対抗措置も導入した。ただ、ニデックは対抗措置差し止めの仮処分命令を求める申し立てを東京地方裁判所に行った。
宮崎氏は「ユーザーや取引先、従業員のために独立性を担保していくことが、われわれの最大限の取り組みだ。その独立性を確保するためにできる限りのことをしている。より良い条件を出すために、支援を喜んでお受けしたいと考えているが、かなり難しい立ち位置にいると言わざるを得ない。長い戦いになるのではないか」と話す。
永野氏は「ホワイトナイトと一緒になった場合は、われわれの独立性が維持できる。現状で取引のある顧客とこれまで通りビジネスができることが、最大のメリットだ」と語る。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
ニデックTOBに「反対」表明、牧野フライスのトップは何を語った
牧野フライス製作所は、同社に対してニデックが開始したTOB(株式公開買い付け)について、取締役会で反対の意見表明を決議した。ニデック工作機械会社トップたちは牧野フライスTOBで何を語ったか
牧野フライス製作所へのTOBを開始したニデックが、傘下の工作機械メーカーのトップとともに記者会見に臨み、牧野フライス製作所へのメッセージなどを語った。牧野フライス製作所へのTOB、ニデック首脳陣は何を語ったか
ニデックは記者会見を開き、牧野フライス製作所へのTOB(株式公開買い付け)に関して説明した。本稿では、手法ではなくシナジーについて焦点を当てて紹介する。ニデックがTOB対抗措置差止め申立て、牧野フライス「全く理由のないもの」
ニデックは、同社がTOBを開始した牧野フライス製作所が対抗策として導入した、新株予約権の無償割当てを仮に差止めるための仮処分命令の申し立てを行った。牧野フライス、ニデックとの直接協議は企業価値向上などの“理解”が前提か
牧野フライス製作所は2025年3月期第3四半期の決算に関する説明会をオンラインで開催した。ニデックによるTOB開始予告についても触れた。牧野フライスが時間確保目的の買収対抗策導入、ニデック「極めて遺憾」
牧野フライス製作所は、ニデックによるTOBへの対抗措置として、時間確保措置を導入する。