ニュース
PCIe 5.0を用いた広帯域光SSDの動作を確認:組み込み開発ニュース
キオクシアとアイオーコア、京セラは、3社共同で開発している光インタフェースを採用した広帯域SSDの動作確認を、従来のプロトタイプに比べて2倍の帯域となるPCIe 5.0の高速インタフェースで実施した。
キオクシアは2025年4月8日、アイオーコア、京セラと3社共同で開発している、光インタフェースを採用した広帯域SSD(広帯域光SSD)の動作確認を実施したと発表した。
広帯域光SSDは、次世代グリーンデータセンター向けのもので、キオクシアの広帯域SSDのプロトタイプ、アイオーコアの光トランシーバー「IOCore」、京セラの光電気集積モジュール「OPTINITY」を組み合わせている。今回、従来のプロトタイプに比べて2倍の帯域となるPCIe 5.0(32GT/sx4)の高速インタフェースで動作を確認した。
次世代グリーンデータセンターでは、電気配線を光配線化して広帯域光SSDを使用することで、高い信号品質を維持しつつ省エネやデバイス間における物理的距離の拡大などを可能にする。デジタルサービスの多様化や生成AI(人工知能)の進化に伴い、複雑で大量の高速データ処理を必要とするデータセンターのシステム設計に柔軟性や効率性をもたらす。
今回の成果は、NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)の助成事業「グリーンイノベーション基金事業/次世代デジタルインフラの構築/次世代グリーンデータセンター技術開発」(JPNP21029)の一環で得られたものだ。同事業では、現行のデータセンターと比べて40%以上の省エネを目標とし、次世代技術の開発を進めている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
光電融合デバイス実現に向けNEDOプロにNTTなどが採択、光チップレット技術ほか
NTTは、「IOWN(アイオン)」として推進する光電融合技術を採用した半導体開発について、「NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業」の採択を受けたと発表した。今後、政府の支援などを受けながら、光電融合デバイスの早期実現を目指していく。生成AIの回答精度と拡張性を向上するSSDを活用したソフトウェア技術を公開
キオクシアは、生成AIの回答精度を向上するSSDを活用したソフトウェア技術「KIOXIA AiSAQ」を公開した。インデックス化されたデータをSSDに配置するため、DRAM容量に依存せず大規模なデータベースを検索できる。車載向けUFS製品がAutomotive SPICEレベル2認証を取得
キオクシアの車載機器向けUFS4.0組み込み式フラッシュメモリ製品が、Automotive SPICEレベル2認証を取得した。同認証は、一貫した品質とトレーサビリティーを保証する。ISSと地上局の光通信装置にファインセラミックス製のミラーが採用
京セラの開発したファインコージライトミラーが、国際宇宙ステーションと可搬型光地上局間で光通信する小型光通信実験装置に採用された。省エネオンチップ量子光メモリ素子に向け、電子と超音波のハイブリッド状態を実現
NTTと日本大学は、通信波長の光に共鳴する希土類元素のEr(エルビウム)を添加した超音波素子を作製することにより、数msの長い寿命を持つ光励起電子とGHzレベルの超音波が混ざった状態(ハイブリッド状態)を生成することに成功したと発表した。NTTが光電融合デバイスの専門企業を設立「自動車やスマホにも光通信を広げる」
NTTグループで光電融合デバイスを手掛けるNTTイノベーティブデバイスが同社設立の背景や事業方針などについて説明。光電融合デバイスの適用領域を通信からコンピューティングに広げることで、早期に年間売上高1000億円の突破を目指す。