この記事は、2025年4月30日発行の「FA メールマガジン」に掲載されたMONOistの編集担当者による編集後記の転載です。
2025年4月13日から「2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)」が始まりました。関連ニュースも増えてきており、読者の中には既に仕事またはプライベートで会場に行かれた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
私はまだ現地を訪れる機会に恵まれていませんが、Webサイトに掲載されたイベントスケジュールを眺めるだけでも、なかなか楽しいものがあります(私個人は、旅先の情報をインターネットで見ながら、行った気になって楽しめるタイプです)。
気になったイベントを幾つかピックアップしてみました。
万博に、ミニ四駆だと!?
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
万博に登場、三菱電機はFA機器とパッションフルーツの“日よけ”で何を生む?
三菱電機は2025年4月13日に開幕する「2025年大阪・関西万博」において、同社のFA技術を活用した「IoTグリーンシェード」を展示する。3Dプリンタに注目 大阪・関西万博の見どころ【5選】
「大阪・関西万博」では、3Dプリント技術を活用した未来の暮らしの提案や社会課題の解決に向けたさまざまな取り組みを発見できる。タミヤが3Dプリンタでミニ四駆ボディを作る親子向け工作体験教室を開催
タミヤプラモデルファクトリー新橋店で、親子向けワークショップ「3Dプリンターでマイミニ四駆をつくろう!親子工作体験教室」が2017年3月19〜20日の2日間、4回にわたって開催される。EVのモデリングを「ミニ四駆」で考える〜バッテリー、モーター、走行の連成問題、現象を本質的に捉えてシンプルに表現〜
「1Dモデリング」に関する連載。前回行った「ミニ四駆」の構成要素の原理理解、定式化を受けて、今回はミニ四駆全体系のモデリングを行い、解析を実行する。さらに現象を理解する方法としてモデリング結果を図で表現することの有用性に触れる。最後に、「Modelica」によるミニ四駆のモデリング例を示す。チタンの3Dプリントも! DMM.makeで「ミニ四駆ボディー」をとことん仕上げてみた
連載「『ミニ四駆』ボディーを3Dプリンタで作ろう」では、前回シリーズで作成したミニ四駆ボディーの3Dモデルデータを使って、実際に3Dプリントするまでの流れを紹介。第3回では「DMM.make 3Dプリント」を利用した高品質/高精度な造形に挑戦。また、造形後の後加工についても紹介する。