元素の反応可能性をまとめたマップ公開、機械学習で有望な組み合わせを提案:研究開発の最前線
産業技術総合研究所は、効率的な新物質探索のため、3種類以内の元素の反応可能性をまとめた「元素反応性マップ」を公開した。3万以上の無機化合物の結晶構造データを基に、機械学習で有望な元素の組み合わせを提案している。
産業技術総合研究所は2025年4月15日、効率的な新物質探索のため、3種類以内の元素の反応可能性をまとめた「元素反応性マップ」を公開した。物質・材料研究機構、東京大学、東北大学、京都工芸繊維大学との共同研究により、3万以上の無機化合物の結晶構造データを基に、機械学習(ML)で有望な元素の組み合わせを提案している。
公開されたのは、80×80の格子状に表された80枚のマップだ。実験で取り扱う約80種類の元素について、第2元素と第3元素の組み合わせを格子状に配して、既知物質の有無と約3000種類の未知化合物の存在可能性を可視化した。
同マップの予測結果を検証したところ、0.95以上の高い反応性スコアの組み合わせでは、0.05未満の低スコア群の17倍となる確率で既存の化合物を発見。反応性スコアの有効性が示された。また、実験系データベースには未収録だが、高い反応性スコアを示した元素の組み合わせも3000組以上発見された。
例えば、第1元素をゲルマニウム(Ge)とした元素反応性マップでは、赤系の色と記号で既知化合物が存在する元素の組み合わせを表示。MLにより、化合物が存在しない元素の組み合わせを予測し、新物質発見の可能性が高いものほど濃い青で表した。

第1元素をゲルマニウムとした元素反応性マップの一部。横方向が第2元素、縦方向が第3元素。青色が濃い領域の1つであるコバルト(Co)とアルミニウム(Al)の組み合わせでは、データベースには登録がないが、MLで0.9866の高反応性スコアが示され、実験で複数の新物質合成に成功した[クリックで拡大] 出所:産業技術総合研究所
マップはインターネット上で公開しており、誰でもアクセスが可能だ。新物質生成の可能性が高い元素の組み合わせを迅速に特定でき、効率的な実験計画が可能になる。反応しにくい元素の組み合わせ予測にも活用可能で、不活性が求められる合成容器や電極などの材料探索への応用も見込まれる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
量子コンピュータで仮想発電所の需給調整最適化に挑む
グリッドと電気通信大学の共同提案「仮想発電所受給調整におけるリスクヘッジ型量子古典確率最適化手法の開発」が、新エネルギー・産業技術総合研究所(NEDO)のプロジェクトに採択された。低コストで高性能な水素吸蔵合金タンク 汎用熱交換器を転用
産業技術総合研究所は、汎用の熱交換器で水素の吸蔵、放出時の熱管理ができる、水素吸蔵合金タンクを開発した。従来よりも低コストの水素吸蔵合金タンクが設計可能になるため、タンクの導入拡大に寄与する。天然メタンハイドレートを非破壊で構造観察することに成功
産業技術総合研究所は、十勝沖の海底で採取した天然メタンハイドレートを非破壊で構造観察し、海水中での様子と分解過程のその場観察に成功した。メタンハイドレートの生成、分解の挙動や堆積物の物性などの理解が進むことが期待される。地殻資源の生産許容量推定手法 金属供給途絶を回避策発見に貢献
産業技術総合研究所は、水資源の利用可能量の観点で、金属などの地殻資源の生産許容量を推定する手法を開発した。金属などの供給途絶を予見し、対策に向けた技術開発や政策立案への寄与が期待される。廃水中のアンモニウムを有価値化して再利用する新技術
温室効果ガス、マイクロプラスチックに続く環境課題として注目を集めつつある窒素廃棄物排出の管理(窒素管理)、その解決を目指す窒素循環技術の開発を概説しています。今回は廃水中のアンモニウムを回収し、再利用可能な資源に転換する技術を紹介します。