森永乳業、AIを活用したアイスカテゴリー製品の新製品需要予測を推進:製造IT導入事例
NECは、同社のAI技術を活用した「Advanced-S&OP 新製品需要予測ソリューション」を森永乳業に提供した。同ソリューションの実証実験では、AIは人とほぼ同程度の精度で需要を予測できた。
NECは2025年4月7日、同社のAI(人工知能)技術を活用した「Advanced-S&OP 新製品需要予測ソリューション」を、森永乳業に提供したと発表した。
同ソリューションは、NEC独自のAI技術に、データ分析やSCM、S&OP(Sales&Operations Planning)分野の専門家の知見を組み合わせたものだ。これまでの方法よりも早い段階で新製品の需要を予測できるため、需要と供給を最適化できる。
両社は2024年10〜12月の約3カ月間、Advanced-S&OP 新製品需要予測ソリューションを活用し、森永乳業のアイスカテゴリーにおいて過去に新製品を発売した際の需要予測に関する実証実験を実施した。
実証実験は、「新製品需要予測を行う際に参考とする既存製品(ベンチマーク製品)の選定」と「ベンチマーク製品と新製品の情報の差に基づいた需要予測」の2つについて実施した。
ベンチマーク製品の選定では、10種の新製品を題材に、需要予測において考慮すべき販売価格や売り出す季節、販売チャンネル、マーケティング施策の観点をAIに学習させて、ベンチマーク製品を選定した。
ベンチマーク製品と新製品の情報の差に基づいた需要予測では、ベンチマーク製品の売上実績とマーケティング施策などの因果関係をAIがモデル化し、新製品の情報や計画値を踏まえて発売から3カ月間の需要を予測した。
実証実験の結果、AIは人が選定したベンチマーク製品と同様の商品を9割の確率で選定した。また、このベンチマーク製品の需要の因果関係をAIがモデル化し、需給業務担当者の計画とほぼ同程度の精度で需要を予測できた。
さらに、3カ月間の需要予測をベースに発売から1年間と月次の需要も予測した。その結果を原料調達や生産の調整計画、事業計画および現状分析などで活用すると想定したところ、その有効性を確認できた。
森永乳業は今後、同ソリューションを活用し、販売実績やマーケティング施策データ、需給業務担当者の知見を基にアイスカテゴリー新製品の需要を予測する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
富士通と森永乳業、原材料の価格変動による事業影響を予測できる情報基盤開発
富士通は、原材料の価格変動などが事業に与える影響をシミュレーションできる情報基盤を森永乳業と共同開発した。情報の集約やシミュレーション作業を効率化し、経営の意思決定の迅速化に寄与する。日立×住友化学、AIによる“省エネ生産計画”の自動化に向け実工場で検証開始
日立製作所と住友化学は、AIを活用してエネルギー消費を最適化する生産計画自動立案システムの実用化に向けた検証を開始した。「工程仕掛かり分析」と「製品在庫分析」で無駄を減らし生産プロセスを最適化する
工場の現場改善を定量化する科学的アプローチを可能にする手法を学習する本連載。第11回は、無駄を減らし生産プロセスを最適化することが可能な「工程仕掛かり分析」と「製品在庫分析」について説明します。データ/AI活用を阻む影――製造業の生産性を奪う7体の“デジタル怪獣”とは
製造業の生産性や稼働率を高めるために大きな期待がかけられているのがデータとAIの活用だが、多くの企業でうまくいっていない現状がある。本稿は、前編でデータ/AI活用を阻む“デジタル怪獣”を紹介し、後編ではその退治法となるアプローチや成功事例などを解説する。SCM戦略の専任組織がなぜ必要か 担うべきミッションと理想の組織配置
さまざまな企業課題に対応すべく、サプライチェーンマネジメント(SCM)のカバー領域や求められる機能も変化している。本連載では、経営の意思を反映したSCMを実現する大方針たる「SCM戦略」と、それを企画/推進する「SCM戦略組織」、これらを支える「SCM人材」の要件とその育成の在り方を提案する。データ活用プロセス自体にも効率化の観点を 製造業の生産性を上げるためのDX
製造業でのデータ活用の重要性は各所で指摘されています。ただ、こうした活用で実際に生産性を高めていくには、データ活用それ自体の効率性向上も図っていかなければなりません。今回はこの点を解説していきます。