CO2から製造したメタノールを原料に環境配慮型ユリア樹脂を開発:材料技術
パナソニック エレクトリックワークス社は、三菱ガス化学とコンセントなどの配線器具をターゲットに、CO2から製造したメタノールを原料とする環境配慮型ユリア樹脂を共同で開発した。
パナソニック エレクトリックワークス社(パナソニックEW社)は2025年4月10日、三菱ガス化学とコンセントなどの配線器具をターゲットに、CO2から製造したメタノールを原料とする環境配慮型ユリア樹脂を共同で開発したと発表した。2025年度以降に、環境配慮型ユリア樹脂を使用した配線器具の販売を目指す。
ユリア樹脂は、マテリアルリサイクルができない材料で、配線器具の通電箇所に使用されている。同樹脂はパナソニックで使用している樹脂の約4分の1を占めている。
エンボディードカーボンも削減
ユリア樹脂は熱硬化性樹脂の1種で、耐トラッキング性や耐アーク性に優れ、配線器具の電気火災に対する安全性に貢献する。しかし、ユリア樹脂は一度硬化すると加熱しても溶けないため、マテリアルリサイクルできず資源循環が難しいという課題があった。そこで、パナソニックはユリア樹脂の原料であるメタノールがCO2から合成可能であることに着目し、三菱ガス化学と共同でユリア樹脂をカーボンリサイクルする新しい製造スキームを確立した。
この方法により、これまで資源循環が難しかったユリア樹脂の炭素資源を循環できるようになる。また、CO2を固定化したメタノールを原料とするため、CO2排出量を従来のユリア樹脂と比べて約20〜30%削減することが可能だ。
さらに、この環境配慮型ユリア樹脂の成形条件/物性は従来の化石資源由来樹脂と同じため、製造設備を変更することなく、品質の変わらない配線器具を製造できる。この環境配慮型ユリア樹脂を使用した配線器具を導入することで、住宅やビルといった建築物の設備の資源循環に貢献する他、建築物の建設、維持管理、解体段階で生じるCO2排出量「エンボディードカーボン」の削減にもつながる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
1.6万個のマイクロLEDを備えた照明器具を開発、1台で複数の対象物を照らす
パナソニック エレクトリックワークス社と日亜化学工業は、東京都内で記者会見を開き、1台で複数の対象物を照らせる、マイクロLED搭載の照明器具を開発したと発表した。シェア低下にあえぐパナソニックの白物家電、「引き算の商品企画」で中国勢に対抗
パナソニックグループで家電や空調設備、電材などの事業を展開するパナソニック CEOの品田正弘氏が報道陣による合同取材に応じた。足元で厳しい環境にある白物家電事業を中心にどのような取り組みを進めていくのかについて説明した。中期目標未達でパナソニックHDが組織再編へ、テレビや産業デバイスから撤退も視野
パナソニック ホールディングスは、2024年度第3四半期の連結業績を発表するとともに、グループ経営改革に乗り出す方針について示した。テレビ事業や産業デバイス事業など4つの事業を課題事業と位置付け、撤退や売却も視野に構造改革を進める。4年目を迎えたパナソニックの「PX」、業務プロセスの変革が着実に進む
パナソニックHD 執行役員 グループCIOの玉置肇氏が合同取材に応じ、同氏がけん引役を務める同社のプロジェクト「PX(パナソニックトランスフォーメーション)」の推進状況について説明した。線路の冠水を防ぐ排水ポンプ、JRとパナソニックが遠隔監視に取り組む
JR東日本とパナソニック エレクトリックワークス社はJR武蔵野線に導入した排水ポンプ監視の取り組みを発表した。