ニュース
GXとDXでリョーサンとエア・ウォーターが提携、ガス関連トータルサービスを提案:製造マネジメントニュース
リョーサンは、GX、DX分野での競争力強化を目的にエア・ウォーターと業務提携契約を締結した。両社の強みを生かし、GX、DX関連の提案をはじめ、ガス関連のトータルサービスを提供する。
リョーサンは2025年3月18日、GX(グリーントランスフォーメーション)やDX(デジタルトランスフォーメーション)分野での競争力強化を目的に、エア・ウォーターと業務提携契約を締結したと発表した。
リョーサンは、製造業界において強い関係性を有しており、これまで工場設備に提供してきたノウハウを生かして、半導体メーカーや電機メーカーが必要とする産業ガスの調達最適化などについて提案ができる。エア・ウォーターは、半導体や電子部品などのエレクトロニクス分野で使用されるさまざまな産業ガスを幅広く取り扱っている。
今回の提携はこうした両社の強みを生かすもので、水素エネルギーと再生エネルギーを活用したGX関連の提案、エネルギー使用量の可視化や生産効率性を向上するDX関連の提案など、ガス関連のトータルサービスを提供する。
取り扱い製品として、酸素や窒素などの産業ガス、ケミカル材料を安全で安定的に半導体製造装置へ供給するシステム、精製、処理装置など豊富なラインアップを用意している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
製造業の約7割がカーボンニュートラルへの取り組みを実施、実態調査で明らかに
ウイングアーク1stは、製造業のカーボンニュートラルに関する実態調査の結果を発表した。全体の69.2%がカーボンニュートラルに「現在取り組んでいる」、17.8%が「今後取り組む予定がある」と回答している。CO2の回収と再循環まで踏み込むデンソーのサステナ戦略、なぜ必要なのか
自動車部品メーカーとしてCO2回収や再循環などより本質的なカーボンニュートラルに向けて積極的な技術開発を進めているのがデンソーだ。デンソー 安全・品質・環境本部 安全衛生環境部 サステナブル環境戦略室 室長の小林俊介氏に、環境問題への取り組みとその考え方について話を聞いた。“環境”を競争力のきっかけに、セイコーエプソンが考える日本の製造業の勝ち筋
大手精密機械メーカーとして、環境についての世界的な要求の高まりを事業成長の機会として生かそうとしているのが、セイコーエプソンだ。「環境ビジョン2050」を掲げる同社の考え方と取り組みについて、セイコーエプソン 地球環境戦略推進室 副室長の木村勝己氏に話を聞いた。パナソニックグループがサステナビリティを重視する理由、250年計画のカギに
パナソニック ホールディングス グループCEOの楠見雄規氏が、「CES 2025」のオープニングキーノートに登壇した。本稿では、このオープニングキーノートとパナソニックブースの展示内容を前後編に分けて紹介。後編では環境についての取り組みを紹介する。カシオがエンドポイントAIカメラの事業化へ、リョーサンとエコシステムを構築
カシオ計算機は、「第11回 IoT&5Gソリューション展 春」のリョーサンブースにおいて、開発中のエンドポイントAIカメラモジュールの試作機を披露した。今回の参考出展を契機に、入退室管理や工場内の作業分析、店舗における顧客分析などの用途に向けて2022年度内を目標に事業化を目指す。