この記事は、2025年4月1日発行の「FA メールマガジン」に掲載されたMONOistの編集担当者による編集後記の転載です。
先日、ミャンマーの中部を震源とする大きな地震が発生しました。
以前暮らしていた隣国のタイも揺れに見舞われ、バンコクでは建設中の高層ビルが崩壊するなどの被害が出ており、嫁さんも現地のニュースにくぎ付けになっていました。
その際に口にしたのが、「地震の際にみんな何をしたらいいか分からなかった」という言葉です。私もタイに住んでいた当時は、これで地震の心配をしなくて済むと、心の片隅で思ったものです。務めていた会社が入居するオフィスビルで、火災を想定した避難訓練はしたことがありましたが、地震を想定した訓練は経験しませんでした。
訓練が大事なのは地震だけではない
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
その対策が脅威に……OTセキュリティで今起きている怖いこと
製造現場でサイバー攻撃の脅威が高まり、各種の関連製品、サービスが生まれている。その中で、新たな課題が見え隠れしているという。今回は、それらの課題を巡るOTセキュリティの専門家による対談をお送りする。「わたしが日本を出た理由」
日本人の海外永住者が過去最高だそうです。OTセキュリティを巡る3つの落とし穴〜Why OTセキュリティの共通認識と本質的How
本稿では、OTセキュリティにおける3つの落とし穴を通して、OTセキュリティのWhy(なぜ必要なのか)の共通認識と、勘所としてのHow(どのように進めるか)を解説します。経産省の工場セキュリティガイドラインはなぜ別冊が必要だったのか
経済産業省は工場セキュリティガイドラインを2022年11月に発表したのに続き、同ガイドラインの【別冊:スマート化を進める上でのポイント】を2024年4月に公開した。これらを策定した狙いはどこにあるのか、経済産業省に聞いた。スマート工場におけるガイドライン別冊の活用ポイントと注意点
本稿では、近年増加するスマート化を進める工場が留意するポイントを、スマート工場向けのガイドラインをもとに解説します。