ニュース
パナソニック空質空調、ドイツの空調制御プラットフォーム企業と資本提携:製造マネジメントニュース
パナソニック 空質空調社は、ドイツのタドと資本業務提携契約を締結した。両社は今後、高効率のヒートポンプ式温水給湯暖房機や同暖房機の専用ソフトウェアを共同開発する。
パナソニック 空質空調社は2025年3月17日、ドイツのtado°(タド)と、同年2月27日に資本業務提携契約を締結したと発表した。タドの第三者割当増資を引き受けて、3000万ユーロ(約48億円)を出資。役員1人を含む社員を派遣して経営にも参画する。
タドは、IoT(モノのインターネット)を活用した空調制御プラットフォームをヨーロッパで提供している。タドとパナソニック 空質空調社は、2024年3月に業務提携しており、空質空調社のヒートポンプ式温水給湯暖房機(Air to Water:A2W)とタドのスマートサーモスタットを連携させて、室温や設定温度、天候などの情報を基にA2Wの温水温度や水量の制御を最適化する。これにより、消費エネルギーを最大約20%削減できる見込みだ。
今回の資本業務提携により、両社は互いの製品やサービスの仕様を開示する。さらに、稼働状況などのデータを分析して、より効率の良い運転制御ができるA2W専用ソフトウェアを共同開発する。2025年9月に予定しているアップデートでは、最大約30%の消費エネルギー削減を目指す。
両社がパナソニック 空質空調社A2Wへの置き換え提案を進めるに当たり、タドは同社アプリケーションにパナソニック 空質空調社専用デザインを採用した。他に両社は、共同マーケティングの実施、インストーラーの紹介サービスなどにも取り組む。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
パナソニックの「空質」と「空調」が満を持して一体化、2025年度に売上高1兆円へ
パナソニック 空質空調社が、2022年度からのパナソニックグループの新たな事業体制下における同社の事業戦略を説明。新たなブランドスローガンとして「空気から、未来を変える」を掲げるとともに、これまでそれぞれで先鋭化を進めてきた空質事業と空調事業の連携を深めることで2025年度の売上高1兆円の達成を目指す。AI活用の空調機器制御で契約電力低減を目指す日立GLSのIoTサービス
日立グローバルライフソリューションズは「FOOMA JAPAN 2024」において、同社の空調IoTソリューション「exiida」などを訴求した。ダイキンも「コト」売りへ、空調ソリューションの提供に向けIoTとAIに注力
ダイキン工業が2020年度を最終年度とする戦略経営計画「FUSION20」の後半計画(2018〜2020年度)について説明。2018年度の業績見通しである売上高2兆4800億円、営業利益2700億円に対して、2020年度には売上高2兆9000億円、営業利益3480億円まで伸ばす計画である。100万台のクラウド接続に対応、ダイキンの新しい空調コントロールサービス
ダイキン工業は2021年5月20日、空調機器製品のインターネット対応化を中核とする新事業戦略「オールコネクテッド戦略」に関する説明会を開催した。同説明会では、クラウド型空調コントロールサービス「DK-CONNECT」を2021年6月1日から発売すると発表した。米国で相次ぎ登場する個別空調IoTスタートアップに見る、日本の製造ビジネスの今後
FabFoundryの創業者である関信浩氏が米国東海岸のハードウェアスタートアップ企業の動向を紹介する本連載。第1回は、相次いで設立が続く個別空調スタートアップの動きを解説する。製造業が「サービス化」を実現する4つのパターンとそのポイント
製造業がサービス化を実現するためのポイントとしてサービスイノベーションの手法や事例について紹介する本連載だが、第3回となる今回はPoC(概念実証)など、ソリューション開発におけるアジャイル型の取り組みや、将来の実務適用を加味したアーキテクチャデザインについて、その有効性と方法論について紹介する。