VR/AR機器やセンサー向けの小型トップビュータイプ面実装型近赤外LED:組み込み開発ニュース
ロームは、VRおよびAR機器や産業用光センサー、人感センサー向けに、小型トップビュータイプの面実装型近赤外LEDを新たに追加した。3パッケージ構成で計6機種を展開。用途に応じて波長の選択もできる。
ロームは2025年3月13日、VR(仮想現実)およびAR(拡張現実)機器や産業用光センサー、人感センサー向けに、小型トップビュータイプの面実装型近赤外(NIR)LEDを新たに追加したと発表した。サンプル価格は1個140円(税別)で、月産100万個体制で量産を開始している。
3パッケージ構成で、計6機種を用意する。1.0×0.6×0.2mmの小型、薄型「PICOLED(ピコレッド)」シリーズからは、「SML-P14RW」「SML-P14R3W」を提供。1.6×0.8mmの業界標準サイズでは、狭指向性を持つ円形レンズタイプの「CSL0902RT」「CSL0902R3T」、広範囲に光を放射するフラットレンズタイプの「CSL1002RT」「CSL1002R3T」を揃える。
パッケージごとに、850nm(SML-P14RWは860nm)と940nmの波長を用途に応じて選択できる。850nmはVR、ARの視線追跡や物体検知など高感度が求められる用途に適し、フォトトランジスタやカメラ受光素子との相性が良い。940nmは太陽光の影響を受けにくく、発光時も赤く見えないため、人感センサーなどに適する。パルスオキシメーターのような生体センシング用途では、血流や酸素飽和度(SpO2)の計測にも活用できる。
また、独自の技術により、光源には発光層構造を最適化したNIR素子を搭載し、高い放射強度を可能にした。SML-P14RWと、同じ1006サイズの一般品を比較すると、放射強度は同電流値で約1.4倍、消費電力は同放射強度で約30%減を達成。センシング精度の向上やセット全体の省電力化に寄与する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
ロームの新社長に東克己氏、工場再編含めた抜本的構造改革の断行で業績回復へ
ロームは、新たな代表取締役社長 社長執行役員に、同社 取締役 専務執行役員 品質、生産、汎用デバイス事業、モジュール事業担当の東克己氏が2025年4月1日付で就任すると発表した。650V耐圧のGaN-HEMTがAIサーバ向け電源ユニットに採用
ロームのEcoGaN製品GaN-HEMTが、Murata Power SolutionsのAIサーバ向け電源ユニットに採用された。同GaN-HEMTは、650V耐圧のTOLLパッケージを採用し、電源の高効率動作と小型化に貢献する。650V耐圧GaN-HEMTのTOLLパッケージ品を量産開始、小型と高効率化のニーズに対応
ロームは、650V耐圧GaN-HEMTのTOLLパッケージ品となる「GNP2070TD-Z」の量産を開始した。高耐圧かつ高速スイッチングが求められる電源システムにおいて、小型化と省エネ化に貢献する。「LTspice」向けSPICEモデルを拡充、SiCやIGBTの追加で3500製品超に
ロームは、回路シミュレーター「LTspice」向けSPICEモデルを拡充した。SiCパワーデバイスやIGBTなどを追加したことで、提供するLTspiceモデルは3500種を超える。混色による色ばらつきを低減する車載インテリア向けRGBチップLED
ロームは、車載インテリア向けRGBチップLED「SMLVN6RGBFU」を開発した。混色による色ばらつきを素子の混色制御技術によって低減し、正確な色表現に貢献する。車室内の機能や状態表示用インジケーター、装飾照明に使用される。センシング用途向けに小型短波長赤外デバイスの量産技術を確立
ロームは、ポータブル機器やウェアラブル機器のセンシング用途向けに、小型短波長赤外デバイスの量産技術を確立した。1608サイズと小型のため、実装面積削減による省スペース化と小型アプリケーション向けのセンシングが可能となる。