大型ガラスパネル対応の半導体実装装置発売 ±0.8μmで熱圧着:材料技術(2/2 ページ)
東レエンジニアリングは、AIサーバを中心に需要が伸びている先端半導体パッケージ分野に向けてパネルレベルパッケージ(PLP)に対応した高精度実装装置(ボンダー)「UC5000」を2025年4月1日に発売する。
UC5000の開発背景
近年、5G通信やその後継となるポスト5G/6G通信およびAI技術の開発が進むことにより、データ通信量は指数関数的に増大し、2030年には世界全体で年間400ZBに達すると予想されている。この膨大なデータを処理するためのハイエンド半導体市場は、20%という高い年平均成長率(CAGR)が予測されている。
また、昨今は半導体の高機能化に伴い、2.5次元パッケージなど、複数の半導体チップを1つのパッケージに実装する技術である「チップレット」が注目されている。このチップレットで構成された半導体パッケージは現在、半導体チップ間においてデータを高速伝送させるための部材であるインターポーザなどを利用した、シリコンウエハーベースのウエハーレベルパッケージが主流だ。
ただし、ウエハーレベルパッケージは、今後の半導体パッケージの高性能化に伴う大型化に対して、シリコンウエハーが直径300mm以上に大型化できないことや、丸形のウエハーから角型を切り出すのは製造効率が悪いことから、ウエハーよりも大きなサイズと角型が可能なガラスパネルをベースとしたPLPが注目されている。
しかしながら、大型ガラスパネルはウエハーと比較して反りが大きく搬送が困難なことや、パネルを加熱するためのヒータの大型化に伴い、装置内での熱制御や熱による材料の膨張/収縮を加味しながら高精度実装を実現することに課題があった。こういった課題を解消する製品として東レエンジニアリングはUC5000を開発した。
晴氏は「今回の装置は当社がこれまで開発してきた半導体基板向け装置の技術が生かされている。具体的には、小型基板用TCB実装装置でハンダ溶融時に生じる300℃以上の高温による熱影響を補正して実装精度を保つ技術や、50台以上の量産実績がある大型パネル用ブリッジチップ搭載装置の高精度実装技術およびパネル反りの矯正搬送技術、基幹制御システムをUC5000用に完全リニューアルすることで、大型パネルへの対応やTCBでの±0.8μmの高精度実装を実現した。半導体後工程で採用され始めたSEMI規格対応の『FOUP(パネル/テープフレーム)』に対応し、最新の工場での量産にも応じる構成になっている」と述べた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
515×510mm角のガラスセラミックコア基板を開発 共創で量産プロセスの構築を推進
日本電気硝子は、「ネプコンジャパン2025」で、開発品として大型パネルサイズ(515×510mm角)のガラスセラミックコア基板「GCコア」を披露した。CO2レーザー加工に対応するガラスコア基板の開発に着手
日本電気硝子は、汎用性が高いCO2レーザーで穴あけ加工ができる新型ガラスコア基板の開発に着手した。次世代半導体パッケージに使えるガラスセラミックスコア基板を開発
日本電気硝子は、次世代半導体パッケージへの利用が期待されるガラスセラミックスコア基板「GCコア」を開発した。PLM×LLMの可能性 東レエンジニアリングとNECの検証で得られたもの
NECはPLM「Obbligato」のユーザーフォーラムを開催した。本稿では当日の講演の中から、Obbligatoにおける生成AI連携の機能や評価検証などの結果を報告した東レエンジニアリングの講演内容を抜粋し、その後の取材内容と併せてお伝えする。TSMCが産総研内に評価用ライン構築、経産省の次世代半導体技術支援で
経済産業省は2021年5月31日、「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業」の「先端半導体製造技術の開発(助成)」における実施者として、「高性能コンピューティング向け実装技術」に関するTSMCなど、5件の採択を決定した。