米国でのグローバルサプライチェーン参画では、艦艇搭載レーダー「SPY-6」の構成品の供給契約を米国のRTXと締結した。また、RTXとはF-15戦闘機のレーダー修理でも三菱電機の修理能力を確認するための試験的な契約を結んでいる。三菱電機は2004年からRTXと製造委託契約を結んでおり、航空自衛隊のF-15戦闘機のレーダーをライセンス生産している。レーダーの修理も防衛省から請け負うなど実績がある。中距離空対空ミサイル「AIM-120」に関しては、国産化に向けた検討役務を日本の防衛省から受注した。
米国のトランプ政権は、日本に防衛費を増やすよう要求している。「少なくともGDP(国内総生産)の3%にすべき」という。洗井氏は「日本に対して米国の製品を買えというところまではまだ至っていないと分析している。米国のさまざまな動向をウォッチしながら今後の戦略を練っていきたい」とコメントした。
海外事業の比率は現状ではまだ大きな水準ではないとしている。2030年時点でも開発途上となるものが多く、売り上げへの貢献には時間がかかるが、「防衛システム事業のグローバル展開が1つの大きな柱になるよう目指していく」(三菱電機 常務執行役 防衛・宇宙システム事業本部長の佐藤智典氏)
防衛産業の責任と収益性
防衛関連を手掛ける企業への投資を控える動きもある。ダイキン工業は投資家からの圧力を受けて、白リン発煙弾の製造から撤退すると報じられている。白リン発煙弾は煙幕を張るなどの用途で、国際的に禁止されているわけではないが、人にやけどを負わせる可能性があるとして人道面で問題視する投資家が出てきた。
こうした動きに対し、佐藤氏は「さまざまな意見があることは理解している。われわれの防衛事業は、日本とアジア地域の安全保障を担っていくが、単なる装備品の提供だけでなく抑止力という価値も提供していく。安心安全な社会の実現に非常に貢献する事業だと考えている。どのような事業をやっているのか、しっかりと発信し、理解を得るということもこれまで以上に取り組んでいく」とコメントした。
説明会では、原価に基づいて価格が計算される装備品を扱う防衛事業で「営業利益率」を確保することにも質問の声が上がった。
佐藤氏は防衛産業の利益率の低さについて説明した。「防衛産業全般で、製造業の平均的な利益率を非常に大きく下回ってきた実情がある。三菱電機としても他の民生の事業に比べて利益率は低水準だった。防衛産業が量産効果によって利益を得られない構造であることがその要因だ。ただ、昨今の経済安全保障の状況を踏まえて、防衛産業も重要な基盤だと位置付けられてきた。防衛産業もしっかりと利益を得られるように契約制度の改定が行われた結果、従来に比べて適正な利益を得られるようになってきたと受け止めている」(佐藤氏)
2030年度に営業利益率10%以上という目標は、「さまざまな産業に比べて突出して高いわけではなく、安全保障で担う役割を考えると適正な範囲ではないか。税金を使う事業である以上、コストを削減して税金を大切に使っていく姿勢は非常に大切だ。防衛システム事業の規模が拡大し、生産量も増えていく。効率的なモノづくりを進めており、その活動の中でコストも抑えていきたい」(佐藤氏)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
日本の防衛を支える最新テクノロジー
IoT市場拡大の基礎となっているさまざまなセンサー技術の進歩や、それに伴って登場したウェアラブル端末などが新たな市場を切り開きつつある。こうした新しい技術やデバイスは、日本の防衛装備にも活用されており、防衛省の平成27年度概算要求にも反映されている。クラウドを活用する次世代戦闘機を筆頭に、ドローン、陸上無人機、パワードスーツなどの導入/開発を計画しているのだ。東京計器の防衛管理棟が稼働開始、防衛事業の増産や新製品開発に対応
東京計器は、防衛機器を取り扱う「防衛管理棟」が那須工場敷地内で完成し、稼働を開始した。増産体制の構築や、将来の新製品の開発および生産に向けて十分な広さを確保した。電波試験棟および製造棟を新設、政策転換で防衛装備品の製造能力を強化
東芝インフラシステムズは、横浜事業所内に電波試験棟および製造棟などを新設すると発表し、起工式を開催した。防衛装備品の効率的な製造を推進し、今後の増加が見込まれる防衛需要に対応する。NTTの宇宙事業は2033年度に売上高1000億円を目指す、衛星とHAPSも“自前化”
日本電信電話(NTT)は、同社の宇宙事業を新たなブランド名「NTT C89」の下で展開することや、その一環となるHAPS(高高度プラットフォーム)の商用化に向けてフランスのエアバス、同社傘下のAALTO HAPSと業務提携することについて発表した。三菱重工はガスタービンと原子力と防衛で1兆円伸ばす、2026年度に売上高5.7兆円へ
三菱重工業は、2024〜2026年度の中期経営計画「2024事業計画(24事計)」について説明。24中計の最終年度となる2026年度の業績目標は、2023年度業績と比べて、売上高は20%増の5.7兆円、事業利益額は60%増の4500億円、ROEは1ポイント増の12%を掲げた。三菱電機が防衛装備品3拠点に計8棟の新生産棟、2025年4月から順次竣工予定
三菱電機は、鎌倉製作所をはじめとする防衛装備品の3つの生産拠点に、計8棟の新生産棟を建設する。2025年4月から順次竣工する予定で、レーダーシステムなどの防衛装備品の開発、生産体制を強化する。