ニュース
三菱電機、量子情報処理実用化に向けた複数量子デバイスの共同研究を開始:量子コンピュータ
三菱電機は、クオンティニュアムや慶應義塾大学らと合同で、拡張性の高い量子情報処理の実用化に向けた、複数量子デバイスの接続実証実験に取り組む共同研究の契約を締結した。
三菱電機は2025年2月27日、クオンティニュアムや慶應義塾大学らと合同で、拡張性の高い量子情報処理の実用化に向けた、複数量子デバイスの接続実証実験に取り組む共同研究の契約を締結したと発表した。共同研究には、上記の他にソフトバンク、三井物産、横浜国立大学、LQUOMが参加する。
三菱電機によると、量子技術は情報処理を変革する技術として期待されているが、1台の装置では処理能力に限界があり、装置の不具合やメンテナンスによるサービス停止にも備える必要がある。このような課題を解決するには、複数の装置を接続しなければならず、量子コンピュータの遠距離間接続には、量子中継と呼ばれる特殊な中継技術が必要になる。
今回の共同研究では、複数の量子コンピュータ接続を含む拡張性の高い量子情報処理技術を研究開発する。同技術の成熟に向けて、まず同一拠点内の近距離から近郊都市圏での接続を可能にする装置とシステムの構築を目指す。具体的には、遠隔地の量子コンピュータ接続に必要な量子もつれ(粒子同士の強い結び付き)を共有するための量子メモリや量子中継器などを開発していく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
量子コンピュータによる暗号解読に備えを、耐量子計算機暗号の現在地
日本IBMが耐量子計算機暗号の標準化の概況や取り組みについて説明した。ついに稼働「日の丸量子コンピュータ」、理研がクラウド経由で外部利用開始
理化学研究所は2023年3月27日、超電導方式を採用した国産量子コンピュータ初号機による「量子計算クラウドサービス」を開始した。スパコンで届かない領域へ、127量子ビットの商用量子コンピュータが国内初稼働
IBMと東京大学は、127量子ビットの量子チップである「IBM Quantum Eagle」を搭載したゲート型商用量子コンピュータ「IBM Quantum System One with Eagle プロセッサー」を2023年秋ごろに国内で稼働開始すると発表した。ニトリグループ、配送ルート最適化に富士通の量子コンピューティング技術を活用
ニトリグループのホームロジスティクスは、富士通の量子コンピューティング技術を活用した配車システムの運用を開始した。トラックの積載量や作業時間などを考慮した最適な配送ルートを短時間で作成できる。NECが量子コンピューティングをプリント基板生産計画立案に活用、工数9割減見込む
NECは量子コンピューティング技術を活用した生産計画立案システムを構築して、生産子会社であるNECプラットフォームズの事業所における表面実装(SMT)工程に本格導入すると発表した。量子コンピュータ市場は2027年までに86億ドル市場に成長すると予測
IDC Japanは2021年12月9日、量子コンピュータの市場予測レポートを発表した。量子コンピューティング技術の発展によって、将来的な市場成長が進むとしている。