ニュース
横河が測定速度20倍向上の光スペクトラムアナライザー、本体サイズは半分以下:FAニュース
横河計測は、測定速度を最大20倍向上した光スペクトラムアナライザー「AQ6361」を発表した。AIデータセンターで需要が急増するレーザーダイオード、光トランシーバー、光増幅器などの生産試験の生産効率向上に貢献する。
横河計測は2025年2月17日、測定速度を最大20倍向上した光スペクトラムアナライザー「AQ6361」を同月28日から販売開始すると発表した。
新製品は、従来機種「AQ6370E」と比較して測定速度を最大20倍向上するとともに、本体サイズを半分以下に抑えた光スペクトラムアナライザーだ。AI(人工知能)データセンターで需要が急増するレーザーダイオード、光トランシーバー、光増幅器などの生産試験において、生産効率やスペース効率の向上に貢献する。
波長分解能0.03nm、波長範囲1200〜1700nmの優れた光学測定性能を備え、73dBの高い迷光抑圧比が高ダイナミックレンジの測定に対応する。光通信部品および装置メーカー、レーザーダイオード検査システムメーカーなどで高まる、生産効率改善ニーズに応える。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
データセンターと半導体に高い成長期待、シュナイダーが見据える新世界
脱炭素化や人手不足、地政学リスクへの対応など、多くの課題に直面する製造業において、どのようなニーズが生まれ、ビジネスが動こうとしているのか。シュナイダーエレクトリックに話を聞いた。徐々にベールを脱ぐRapidus新工場、最新の状況は?
半導体サプライチェーンの国際展示会「SEMICON Japan 2024」が開幕し、オープニングセッションには官民の主要メンバーが登場した。同セッションでは、Rapidus幹部による工場建設の現状報告に注目が集まった。中期目標未達でパナソニックHDが組織再編へ、テレビや産業デバイスから撤退も視野
パナソニック ホールディングスは、2024年度第3四半期の連結業績を発表するとともに、グループ経営改革に乗り出す方針について示した。テレビ事業や産業デバイス事業など4つの事業を課題事業と位置付け、撤退や売却も視野に構造改革を進める。コンパクトな高分解能オシロスコープを発売、垂直軸分解能を12ビットに向上
横河計測は、コンパクトな高分解能オシロスコープ「DLM3000HD」シリーズを発売した。垂直軸分解能を12ビットに向上することで高精度な波形観測ができ、機能の拡充により解析作業効率を向上する。複数の測定器を制御、計測できる統合計測ソフトウェアプラットフォーム
横河計測は、複数の異なる測定器の制御や計測、データ収集、レポート作成ができる統合計測ソフトウェアプラットフォーム「IS8000」シリーズを発売した。測定器ごとに用意されていたソフトウェアを統合し、測定業務をトータルで支援する。複数同時測定のニーズに対応する、ミックスドシグナルオシロスコープ
横河計測は、周波数帯域350MHz、500MHzのミックスドシグナルオシロスコープ「DLM5000」シリーズを発売した。多チャンネル化により大容量データの高速処理が可能で、自動車やメカトロニクス分野での複数同時測定のニーズに対応する。