プロジェクションVRで映像と音声に加え香りも体感、NECのイマーシブ・コマース:リテールテックJAPAN 2025
NECは、「リテールテックJAPAN 2025」において、リアルな「テレイグジスタンス(遠隔臨場感)」を体験することで購買意欲などを高められる「イマーシブ・コマース」の参考展示を行った。
NECは、「リテールテックJAPAN 2025」(2023年3月4〜7日、東京ビッグサイト)において、リアルな「テレイグジスタンス(遠隔臨場感)」を体験することで購買意欲などを高められる「イマーシブ・コマース」の参考展示を行った。
イマーシブ・コマースは、遠隔地の環境をまるで実際にそこにいるかのように、五感をフル活用したイマーシブな(没入感のある)体験を提供することで、商品の購買や現地への旅行などの意欲を喚起するためのソリューションだ。
展示では、プロジェクションVR(仮想現実)ブース内で臨場感のある遠隔地の映像と音声を視聴できるとともに、ディフューザーによって映像と関連する香りを体験できるようになっている。例えば、長野県への観光旅行や特産品であるそばを訴求するための映像として、そばの花畑の中に入り込んだり、そば屋に行って目の前のそば打ちを見られたりするデモを披露した。そば屋の映像では、ディフューザーからそば粉やめんつゆの香りを出すことで臨場感をさらに高めている。ディフューザーそのものは購入品だが、香りの元となる香料はNECがパートナー企業と共同開発している。
これらの長野県関連の映像コンテンツは、2025年1月に東京の銀座にある長野県のアンテナショップで行った実証実験で使用したものだ。「長野県に加えて、旅行意欲の高まりで新幹線利用の増加が見込まれるJR東日本とも連携して行った」(NECの説明員)。
なお、VRヘッドセットを使わない理由としては「家族など複数人で体験できることを重視した。イマーシブな体験を共有して互いの感想を言ったりできる効果が大きい」(同説明員)という。今後は2025年度内をめどに実用化を進めていきたい考えだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
ソニーが“におい”事業を本格化、「におい提示装置」を来春販売へ
ソニーは2022年10月5日、嗅素(においの素)を手軽に制御する「Tensor Valve(テンソルバルブ)」テクノロジーを開発し、におい提示装置「NOS-DX1000」を2023年春に発売すると発表した。当面は、耳鼻咽喉科や、アルツハイマー型認知症を扱う神経内科などの医療分野での展開を想定する。「におうぞ、これはあの人だ」パナソニックが目指す嗅覚のデジタル化
パナソニック インダストリーは2022年11月11日、人の五感の内、残された嗅覚のデジタル化を実現する嗅覚センシング技術についてプレスセミナーを開催した。呼気のにおいによる人の識別や、五感を使ったメタバース環境の実現などへの活用を想定している。日立が取り組む香りのデジタル化、ソフトウェア活用で複数の成分を同時計測
日立グローバルライフソリューションズは「FOOMA JAPAN 2023」において、日立製作所と共同で数年前から開発中の香りセンシングソリューションを参考出展した。2024年度以降の事業化を目指している。NTTデータと香味醗酵が協業、香りとVRゲームを瞬時に連携するディフューザーを開発【訂正あり】
NTTデータと香味醗酵は、組み合わせ最適化技術を活用した匂い再構成技術に関するパートナーシップ契約を同年4月1日に締結する。アルカリ度が高い水は緑茶やコーヒーの香りを強くする
LIXILは、水道水中のアルカリ度が緑茶やコーヒーなどの香りと味に及ぼす影響を調査し、アルカリ度が高いと香りが強くなることを確認した。味に関してもアルカリ度が高いと、うま味成分が増加する傾向となった。水道水より浄水で顆粒だしを調製した方が、不快臭が少ないことを発見
LIXILは、顆粒だしを水道水で調製すると、残留塩素により不快臭の原因物質であるアルデヒド類が生成されることを発見した。残留塩素を除去した浄水で調製すると、アルデヒド類由来の不快臭は抑えられた。