180℃、常圧水素下で繊維強化プラスチックを分解できる固体触媒を開発:研究開発の最前線
東京大学は、繊維強化プラスチックを分解できる固体触媒を開発した。180℃、常圧水素下で加水素分解でき、ビスフェノールAといった樹脂モノマーの回収に成功した。
東京大学は2025年2月7日、東京都立大学との共同研究で、繊維強化プラスチックを分解できる固体触媒を開発したと発表した。
研究では、塩化ニッケルと塩化パラジウムを金属前駆体とし、水酸化ナトリウムによる共沈法で酸化セリウム担持ニッケル−パラジウム二元金属触媒(Ni−Pd/CeO2)を作製した。この触媒を用いて、酸無水物エポキシ樹脂やアミン硬化エポキシ樹脂の分解を試みたところ、N−メチルピロリドン(NMP)溶媒中、180℃、常圧水素下で加水素分解でき、ビスフェノールA(BPA)といった樹脂モノマーの回収に成功した。
アミン硬化エポキシ樹脂の分解においては、BPAの代わりに有用な原材料として知られる4-イソプロピルフェノールとフェノールが主分解物として得られた。
炭素繊維強化プラスチック(CFRP)やガラスエポキシ基板の分解では、繊維と樹脂モノマーを得られた。回収した繊維の走査電子顕微鏡像から、構成成分であるエポキシ樹脂を完全に分解できていることが確認された。
使用後の触媒は回収が容易で、触媒性能を保ったまま複数回の再利用が可能だ。CFRPの分解で、触媒の回収と再使用を6回繰り返した実験においても、BPAの収率低下は見られなかった。
プラスチックに繊維を混ぜて強度や耐性を高めたCFRPは、軽量で強度が高く、航空機や風力タービンブレード、自動車など、幅広い分野で需要が高まっている。しかし、使用後はほとんどが廃プラスチックとして埋め立て処分されており、環境負荷の低減に向け、リサイクル技術の確立が求められていた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
半導体基板にレーザー加工のみで極微細の穴を開ける技術を開発
東京大学らは、パッケージ基板に極微細の穴を開ける加工技術を共同開発した。ガラス基板上の絶縁層に、レーザー加工のみで直径3μmの穴を作成できる。次世代コンタクトレンズの基盤技術に関する共同研究を開始
東北大学は、東京大学、メニコンと共同で、2024年4月より「次世代コンタクトレンズ及びコンタクトレンズの流通・製造に関する基盤技術構築」に向けた研究を開始する。東大と筑波大のスパコン「Miyabi」はAIで科学を変えていく――JCAHPCの4氏に聞く
急速に進化するAI技術との融合により変わりつつあるスーパーコンピュータの現在地を、大学などの公的機関を中心とした最先端のシステムから探る本連載。第4回は、「Miyabi」の構築を進めた、最先端共同HPC基盤施設(JCAHPC)の朴泰祐氏、中島研吾氏、塙敏博氏、建部修見氏へのインタビューをお送りする。東大と筑波大が共同構築した最新スパコン「Miyabi」がAI for Scienceを推進する
急速に進化するAI技術との融合により変わりつつあるスーパーコンピュータの現在地を、大学などの公的機関を中心とした最先端のシステムから探る本連載。第3回は、東京大学と筑波大学が共同で構築した「Miyabi」を紹介する。東大発スタートアップ、AIとアルゴリズムを活用した設計見積自動化サービス発表
WOGOは、AIとアルゴリズムを活用した製造業/建築業向けの設計支援エンジン「2D・3D設計見積自動化サービス」を発表した。簡単な操作で迅速に自社製品の設計や見積もり業務ができる。