ステランティスがレベル3の自動運転を発表、将来は時速95kmまで対応:自動運転技術
ステランティスは、レベル3の自動運転システム「STLA AutoDrive 1.0」を発表した。
ステランティス(Stellantis)は2025年2月20日(現地時間)、レベル3の自動運転システム「STLA AutoDrive 1.0」を発表した。夜間や厳しい気象条件でも時速60kmまで運転中のアイズオフ(目を離す)やハンズオフ(手を離す)が利用でき、渋滞時の運転負荷を軽減するとしている。
STLA AutoDriveは利用可能な交通状況や環境の条件を満たすとドライバーに通知され、システムを起動すると交通の流れに合わせた車間距離や速度を保つ他、ステアリングやブレーキをシームレスに管理する。時速60kmよりも高い速度域では、ハンズオフのレベル2や、ハンズオフかつアイズオン(目を離さない)のレベル2+として、アダプティブクルーズコントロールやレーンセンタリングが利用できる。
実際の道路環境下で人間が運転しているようなスムーズな挙動を実現したとしている。車間距離の維持や合流支援までを安全に行う。
高度なセンサーの組み合わせによって周辺を常時監視し、夜間や雨天の他、前を走る車両の水しぶきがある状態でも安定した運転を行う。センサーは自動クリーニングシステムにより機能保持に重要な箇所をきれいに維持する。
STLA AutoDriveの使用中は市場の関連法規に準拠し、ドライバーは運転席に座り、シートベルトを着用してすぐに運転できる状態を保つ必要がある。携帯電話機の使用制限なども、地域の法律を順守しなければならない。
STLA AutoDriveは拡張性を持っており、ステランティスのさまざまなブランドや各国の市場に適応する。無線ネットワークによるアップデート(OTA:Over-The-Air)による継続的な機能更新やリアルタイムのデータ統合による性能の最適化も可能だとしている。また、時速95kmまでのレベル3での走行や、一部モデルのオフロード走行での自動運転などにも対応できる発展性があるという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
ホイールローダー向け後付け自動運転装置を開発
大林組は、ホイールローダー向けに後付け自動運転装置を開発し、グループ会社の大林神栖バイオマス発電が運営する大林神栖バイオマス発電所での実証実験で通常の有人作業時と同レベルの操業を達成した。大阪から1800km離れた台湾でシールドマシンの遠隔操作に成功
奥村組と奥村機械製作は、台湾新竹市のシールド工事において、約1800km離れた大阪にある奥村機械製作の本社オフィスからシールドマシンの遠隔運転に成功した。熟練オペレーター不足の解消に貢献する。中型バスとしては「国内初」のレベル4の自動運転、営業運行開始
茨城県日立市で中型バスのレベル4の自動運転による運行サービスが始まった。IOWNを活用した3次元点群データの遠隔での解析、閲覧に成功
三菱電機と東日本電信電話は、IOWNのオール・フォトニクス・ネットワークを使った3次元点群データの遠隔解析、遠隔閲覧の実証に成功した。データの物理的な輸送を不要とし、インフラ点検の効率化に貢献する。NEDOがドローン航路と自動運転支援道を実証、デジタルライフライン整備の端緒に
NEDOが、2022〜2024年度の3カ年で取り組んでいる産業DXプロジェクトの内、「ドローン航路」や「自動運転サービス支援道」などの整備を進める「デジタルライフラインの先行実装基盤」の概要と実証実験の予定について説明した。自動運転車の多様な運転シナリオの認識テストを推進
Ansysは、ソニーセミコンダクタソリューションズと共同でADASや自動運転車におけるさまざまな条件の運転シナリオの認識テストを進める。