大阪から1800km離れた台湾でシールドマシンの遠隔操作に成功:自動運転技術
奥村組と奥村機械製作は、台湾新竹市のシールド工事において、約1800km離れた大阪にある奥村機械製作の本社オフィスからシールドマシンの遠隔運転に成功した。熟練オペレーター不足の解消に貢献する。
奥村組と奥村機械製作は2025年2月7日、台湾新竹市のシールド工事において、約1800km離れた大阪にある奥村機械製作の本社オフィスからシールドマシンの遠隔運転に成功したと発表した。
遠隔操作PCを大阪市内の奥村機械製作本社オフィスに設置し、台湾の新竹市で施工していた台湾科学園区発注の宝山シールド工事(泥土圧シールド工法、φ4530mm、延長2813m、2024年12月10日に掘削完了)のシールドマシン制御用コンピュータにインターネット経由で接続したところ、遠隔操作信号の送信後のタイムラグが1秒以内で、シールド工法における主な施工装備である掘削機構、推進機構、排土機構を支障なく操作できることを確認した。
また、同システムの通信における信頼性を確認するため、故意にインターネット接続を切断、復旧する試験を行い、通信の復旧後にスムーズにシステムが自動接続し、遠隔操作が再開可能であることを確認した。
今後は、施工の安全性や通信の安定性に関してさらなる検証を進め、台湾で施工予定のシールド工事4件(シールド機の総台数18台、シールド総延長27km)や国内シールド工事において同システムを活用する。また、同システムを使って熟練オペレーターが遠隔で技術指導を行えるような体制を構築する。
シールドトンネル掘進用のシールドマシンは、熟練オペレーターが現地で運転操作を行う。一方、日本と台湾では、いずれも高齢化や入職者の減少などにより熟練オペレーター不足が課題になっている。この問題に対応するため、奥村組と奥村機械製作は、シールドマシンを遠隔地から運転できるシステムの開発を行った。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
中型バスとしては「国内初」のレベル4の自動運転、営業運行開始
茨城県日立市で中型バスのレベル4の自動運転による運行サービスが始まった。IOWNを活用した3次元点群データの遠隔での解析、閲覧に成功
三菱電機と東日本電信電話は、IOWNのオール・フォトニクス・ネットワークを使った3次元点群データの遠隔解析、遠隔閲覧の実証に成功した。データの物理的な輸送を不要とし、インフラ点検の効率化に貢献する。NEDOがドローン航路と自動運転支援道を実証、デジタルライフライン整備の端緒に
NEDOが、2022〜2024年度の3カ年で取り組んでいる産業DXプロジェクトの内、「ドローン航路」や「自動運転サービス支援道」などの整備を進める「デジタルライフラインの先行実装基盤」の概要と実証実験の予定について説明した。自動運転車の多様な運転シナリオの認識テストを推進
Ansysは、ソニーセミコンダクタソリューションズと共同でADASや自動運転車におけるさまざまな条件の運転シナリオの認識テストを進める。デンソーとオンセミが自動運転向け半導体で連携強化
デンソーは、米オンセミと自動運転および先進運転支援システムに不可欠な半導体分野で連携を強化する。同分野の性能向上により交通事故での死亡者の削減に貢献する。遠隔から簡単な操作で自動運転を走行サポートできる遠隔型自動運転を開発
ソリトンシステムズ、名古屋大学および同大学発のベンチャー、エクセイドは共同で、遠隔の監視/操作者が簡単な操作で自動運転の走行をサポートできる新たな遠隔型自動運転システムを開発した。