普通充電器でEVを識別、三菱自などがプラグ&チャージの実証実験:電動化
東京大学生産技術研究所、ユアスタンド、日東工業、三菱自動車はEVと普通充電器の利便性向上を目指す共同実証実験を実施した。
東京大学生産技術研究所、ユアスタンド、日東工業、三菱自動車は2025年2月27日、EV(電気自動車)と普通充電器の利便性向上を目指す共同実証実験を実施したと発表した。充電専用カードやアプリを使わなくても充電できる「プラグ&チャージ」の実現に向けて、EVのコネクテッドシステムを活用した。
普通充電器はEVとの間に個体識別機能が備わっていないため、車両の特定や認証には充電専用のカードやアプリが必要だった。これらの手間を解消するため、充電プラグを差し込むだけで車種と充電器を特定して認証し、自動的に充電を開始するプラグ&チャージの実現を目指す。東京大学 特任准教授の馬場博幸が考案したプラグ&チャージ実現技術を用いて実証実験を行った。
今回の実証実験では、日東工業の普通充電器「Pit-2G」から送信される充電電流と、三菱自動車の軽商用EV「ミニキャブEV」などからコネクテッドシステムを用いて送信される充電電流をユアスタンドが構築したシステムで連携し、東京大学のシステムで2つのデータを照合する仕組みを構築した。充電器とEVから送信された充電電流の波形を照合して、一致した場合に充電を開始する。
実証実験でミニキャブEVの充電電流の応答性を確認したところ、変調できる最大値まで電流を変調したところ、高い応答性が得られ、変調指示との差も小さく、プラグ&チャージ技術に対応できることを確かめた。また、離れたところにある2つの充電器にEVを接続し、それぞれに異なる変調電流パターンを与えて電流波形を照合したところ、どの充電器にどのEVが接続されているかを特定でき、認証にも利用できることが分かった。
今後、この技術を用いた新サービスの実用化に向けて検討を進めていく。電力市場価格を考慮した最適な充電を行うスマート充電サービスや、勤務先やマンションなどの駐車場で充電したEVと充電器を特定し、充電量に応じた電気代をEVユーザーに請求できるようにするサービスなど新たな充電サービスの展開を目指す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
トヨタの第3世代燃料電池システムは同体格で出力2倍に、大型商用車向けも用意
トヨタ自動車は、「第25回 SMART ENERGY WEEK【春】」内の「H2 & FC EXPO【春】〜第23回 水素・燃料電池展〜」において、2026年内に市場投入を予定している第3世代の燃料電池システムを披露した。ホンダの次世代燃料電池モジュールはどうやって容積出力密度3倍を実現したのか
ホンダは、「H2&FC EXPO【春】〜第23回 水素・燃料電池展〜」において、2027年度に量産開始予定の次世代燃料電池モジュールを披露した。現行モデルと比べて製造コスト半減、耐久性2倍以上、容積出力密度3倍以上となるなど、大幅な性能向上を果たしている。スズキが2030年度までの新中計を発表、インドに設備投資1兆2000億円
スズキは2030年度を最終年度とする中期経営計画を発表した。現在は2025年度を最終年度とする中計が進行中だが、売上高や営業利益率などの目標値を2023年度に前倒しで達成したことから、新たな中計を策定した。2026年度に日産が目指す姿は、新車のファミリー開発で200億円削減
日産自動車が事業構造改革によって2026年度に目指す姿をおさらいする。デンソー電動開発センターの全貌、「スピード開発」で開発期間を2分の1に
デンソーが安城製作所内にある電動開発センターを報道陣に公開。従来比で開発期間を2分の1に短縮するという「スピード開発」を目標に掲げ、さまざまな取り組みを推進している。いすゞが米国に新工場、2030年に年間生産能力5万台
いすゞ自動車は米国サウスカロライナ州に生産拠点を新設する。