鉄道車両用の高強度深紫外LED空気殺菌モジュールを開発:医療機器ニュース
情報通信研究機構と旭化成は、発光波長265nm帯の高強度深紫外LEDを搭載した鉄道車両用空気殺菌モジュールを開発した。静岡鉄道で運行中の鉄道車両に搭載し、従来技術と比べて40%以上の省電力化を達成している。
情報通信研究機構は2025年2月12日、旭化成と共同で、発光波長265nm帯の高強度深紫外LEDを搭載した鉄道車両用空気殺菌モジュールを開発したと発表した。静岡鉄道で運行中の鉄道車両に搭載し、従来技術と比べて40%以上の省電力化を達成した。
同モジュールは、車両連結部の上部(かもい)に設置して使用する。ウイルスを含む車両内の空気を吸収し、モジュール内で深紫外線を照射してウイルスを不活性化した後、清浄な空気を排出する。
発光ピーク波長265nm帯という最も殺菌効率が高い、高強度深紫外LEDチップをマルチチップ実装し、流入する空気の方向と対応するように配置。これにより、空気中のウイルスと深紫外光の相互作用を最大化した。
試験用ウイルスを用いて、25m3の空間を浮遊するウイルスへの不活性化性能を評価した。その結果、従来の低圧水銀ランプを使用した参照用モジュールに比べ、99.9%のウイルス不活性化に要する消費電力を40.7%削減できた。
実際に旅客運転している静岡鉄道の車両で1カ月間の試験運転を実施したところ、同モジュールの安全かつ安定な動作を確認した。また、500W出力の深紫外LEDを複数搭載したモジュールでは、106分の稼働で99.9%のウイルスを不活性化した。水銀ランプと比較すると、不活性化に要する時間が43.6%短縮している。
水銀ランプを光源とする殺菌に比べて人体や環境への負荷が低く、省電力のため、公共交通機関や医療施設など、空気感染リスクの高い環境への採用が期待される。今後、関連企業との連携を含めた取り組みを進め、社会実装を目指す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
術中教育を効率化、音声言語を文字言語で保存する手術記録システムを導入
信州大学医学部附属病院は、OPExPARKの手術記録システム「OPeDrive」を導入した。手術終了後、すぐに専攻医と振り返りができるようになり、術中教育の効率化や質の向上が期待される。小型犬における性格と遺伝子の関係の一端が明らかに
アニコム損害保険と京都大学は、トイプードルとミニチュアダックスフントの2品種において、高い遺伝率を持つ行動特性に関連する複数の遺伝子変異を明らかにした。砂糖が誘発する肥満を抑制するバイオマーカーを発見
京都大学らは、ヒトの便検体を指標に、ヒト消化管常在細菌の一種であるStreptococcus salivariusが、スクロース誘発性肥満を抑制するバイオマーカーになることを発見した。正しい姿勢での測定をガイドする手首式血圧計を発売
オムロン ヘルスケアは、手首を心臓の高さに合わせた正しい姿勢での測定をサポートする「測定姿勢ガイド」を搭載した「オムロン手首式血圧計HEM-6185-JF」を発売した。150cm未満の人もサイバニクス治療が可能に
CYBERDYNEの生体信号反応式運動機能改善装置の小型モデル「医療用HAL下肢タイプB」が、日本において医療機器製造販売の承認を取得した。身長100〜150cm程度の患者も、医療用HALによるサイバニクス治療が可能になる。発声などの補足動作が運動タイミングの正確さを向上させることを検証
静岡大学は、発声などの補足動作を利用することで、複数の球種の効果的な打ち分けなど、運動タイミングの正確さを向上できることを明らかにした。