地下には歩行者やパーソナルモビリティ、自動運転車などが通らない物流専用のルートを構築し、実証に活用する。物流の実証ではウーブン・シティのデジタルツインをリアルで活用しながら、デジタルの精度向上にもつなげ、未来の物流の在り方を検討していく。
インベンターズとウィーバーズの交流の場として、「コートヤード」も設けた。プラットフォームとしての「e-Palette」を活用した実証実験の会場になることを想定している。また、東富士工場の建屋の一部を残し、ウーブン・シティにおけるモノづくりに活用できるようリノベーションも進めている。
ウーブン・シティのコンセプトデザインはビャルケ・インゲルス・グループが担当し、日建設計が初期段階からデザインの具現化に携わった。三井住友建設は溶岩掘削など造成工事を、大林組が建設工事を実施した。設計に当たっては、環境への配慮やクオリティーオブライフ(QOL)の向上などに取り組んでいることが評価され、「LEED for Communities」で最高ランクであるプラチナ認証を取得した。
インベンターズとして参加する企業
インベンターズとしてウーブン・シティに複数の企業が参加する。ダイキン工業、ダイドードリンコ、日清食品、UCCジャパン、教育事業を手掛ける増進会ホールディングスなどが2025年1月時点で正式に参加が決定している。
企業名 | 主な事業内容 | Woven City実証テーマ |
---|---|---|
ダイキン工業 | 空調製品、フッ素化学製品などの製造・販売・アフターサービス | 「花粉レス空間」や「パーソナライズされた機能的空間」に関する実証実験 |
ダイドードリンコ | 清涼飲料などの製造販売 | 自動販売機を通じた新たな価値創造 |
日清食品 | 即席麺などの製造および販売 | 新たな「食文化」創造に向けた食環境の構築とその環境が及ぼす影響の検証 |
UCCジャパン | コーヒー製造販売など国内事業会社の統括 | 未来型カフェの運営を通じたコーヒーの潜在価値の実証 |
増進会ホールディングス | 通信教育、教室を展開する総合教育事業 | データ活用による先進的な教育スタイルおよび新しい学びの場の実現 |
この他にも複数の企業がウーブン・シティでの実証を予定している。ENEOSは、NEDOの採択事業を通じて裾野市の水素ステーションからウーブン・シティにパイプラインで水素を供給する。リンナイはガスコンロの燃料に水素を使う水素調理を開発中だ。水素はウーブン・シティで使うエネルギーインフラの1つだ。NTTはトヨタ自動車との協業でスマートシティープラットフォームを構築してウーブン・シティや品川駅前のNTT街区で先行ケースを実装する考えだ。
閉鎖から7年
東富士工場の閉鎖が決まったのは2018年だ。跡地の用途を検討する中で、いわゆるCASE(コネクテッド、自動運転、シェアリング、電動化)やAI(人工知能)、ロボット、持続可能なエネルギーなどさまざまな研究開発をリアルワールドで行える場所にしていくことを決めた。
2020年1月開催のCESでコンセプトを発表し、2021年3月に造成工事が、2022年11月から建築工事が行われた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
「幸せの量産」に向けて、自動運転からウーブンシティーに広がるトヨタの試み
2021年9月8〜10日にオンラインで開催されたイベント「オートモーティブワールド」で、トヨタ自動車 先進技術開発カンパニー プレジデントの奥地弘章氏が「モビリティカンパニーへの変革」をテーマに講演した。「革新者集まれ!」トヨタがCESで実証都市「Woven City」への参加を呼びかけ
トヨタ自動車は、エレクトロニクスを中心とした最先端テクノロジーの展示会である「CES 2025」に先立ちプレスカンファレンスを行い、新たなモビリティを生み出すテストコースとして街づくりを進めている「Woven City」の進捗状況について紹介した。“トヨタらしいSDV”の開発へ、NTTと5000億円かけてモビリティAI基盤を構築
トヨタ自動車とNTTは、交通事故ゼロ社会の実現に向けたモビリティ分野におけるAI/通信の共同取り組みに関する合意内容について説明。ヒト、モビリティ、インフラが「三位一体」で絶えずつながり協調して交通事故ゼロの実現につなげる「モビリティAI基盤」の構築に向けて、2030年度までに両社折半で合計5000億円の投資を行う方針である。花粉レス空間やパーソナライズされた機能的空間などの実証実験を開始
ダイキン工業は、トヨタ自動車が建設を進める実証実験の街「Toyota Woven City」において、心身共に快適で健康的に過ごせる空間を作るための新たな空調システムの開発に向けて実証実験を開始する。ウーブンシティー隣接地でCO2フリー水素製造、ENEOSとトヨタが共同開発契約
ENEOSは2022年3月23日、トヨタ自動車が建設を進める「ウーブンシティー」において、CO2フリー水素の製造と利用を推進するための共同開発契約を、トヨタ自動車との間で締結したと発表した。2024〜2025年に予定するウーブンシティーの開所前に、隣接地での水素ステーション運営開始を計画する。トヨタがウーブンプラネット債、1000億円をウーブンシティの建設や実証実験に
トヨタ自動車は2021年3月2日、円建社債・外貨建社債あわせて最大5000億円となる「Woven Planet債(ウーブン・プラネット債)」の発行計画を発表した。SDGs貢献に資するプロジェクトに対する支出分を社債発行によって調達する。トヨタのウーブンシティが着工、次世代のインフラが満載の街に
トヨタ自動車とウーブン・プラネット・ホールディングスは2021年2月23日、コネクテッドシティ「Woven City(ウーブンシティ)」の建設に向けて、トヨタ自動車東日本 東富士工場(静岡県裾野市)の跡地で地鎮祭を実施した。トヨタがデジタルツインで街づくり、移動、生活、インフラの新技術を試す
トヨタ自動車は消費者向けエレクトロニクス展示会「CES 2020」(2020年1月7〜10日、米国ネバダ州ラスベガス)において、静岡県裾野市に設置する実証都市「コネクティッド・シティ」のプロジェクトを発表する。モノやサービスをつなげる環境を整え、実際に人が住んで生活しながら、自動運転車やカーシェアリング、コネクテッドカー、パーソナルモビリティ、ロボット、スマートホームなどの活用に向けた実証を行う。