ニュース
局所的な量子もつれの度合いを計算する公式を導出:研究開発の最前線
大阪公立大学は、局所的な量子もつれの度合いを計算する公式を導き出した。強相関電子系を構成する原子集団の任意の原子と、系のその他部分である環境系間の局所的な量子もつれのほか、さまざまな系に適用できる。
大阪公立大学は2025年2月4日、局所的な量子もつれの度合い(エンタングルメントエントロピー)を計算する公式を導き出したと発表した。公式は、強相関電子系を構成する原子集団の任意の原子と、系のその他部分である環境系間の局所的な量子もつれのほか、さまざまな系に適用できる。
同公式を、原子が直鎖状に並んだナノサイズの人工磁性体に適用したところ、磁性体内の各原子とその環境系の量子もつれ度合いは、必ずしも中心の原子で大きいとは限らないことが判明した。
また、2原子間の量子もつれの度合いは、原子間の距離が大きいほど減少するものの、単純な相反性ではなかった。これは系内で電子が波的に振る舞いつつも粒子的に振る舞う、量子論に基づく性質によるものと考えられる。
さらに、希薄磁性合金に公式を適用し、近藤遮蔽の過程で現れる量子情報量が量子相対エントロピーであることを確認した。
同公式は、他のさまざまな系にも適用できることから、今後、物性を新しい視点から理解するのに役立つことが期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
ナノイーの曝露が新型コロナをバラバラにするメカニズムを解明
パナソニック くらしアプライアンス社は、大阪公立大学 大学院獣医学研究科 准教授の安木真世氏との共同研究で、ナノイーの曝露による新型コロナウイルスの不活化が、ウイルスの構造崩壊につながる一因だと確認した。低出力レーザーによる光濃縮で迅速かつ高感度なウイルス測定が可能に
大阪公立大学は、光濃縮技術を取り入れた「光誘導イムノアッセイ技術」を開発した。微量で低濃度なサンプルでも約5分で正確なウイルス計測が可能だ。IoT機器含めた現場のネットワークをリアルタイム監視、OKIと大阪公立大が共同開発
OKIは、大阪市内で開催している同社のプライベートイベント「OKIグループフェアin KANSAI 2023」に併せて会見を開き、大阪公立大学との共同研究成果を基に開発した「リアルタイムネットワーク監視システム」を発表した。細菌に運動装置となるタンパク質を導入し、自ら動く最小の生命体を創出
大阪公立大学は、最小の遺伝情報で生きる合成細菌内に運動装置となるタンパク質を導入すると、球状の合成細菌がらせん形状になり、遊泳することを確認した。海からタングステンを回収する人工超集積細胞とは?
今回は、大阪公立大学が「大学見本市2024〜イノベーション・ジャパン」で披露した「超集積細胞の利用による海水からタングステンの分離回収法」を紹介します。