コラム
海からタングステンを回収する人工超集積細胞とは?:素材/化学メルマガ 編集後記
今回は、大阪公立大学が「大学見本市2024〜イノベーション・ジャパン」で披露した「超集積細胞の利用による海水からタングステンの分離回収法」を紹介します。
前回の編集後記でも紹介しましたが、先月は大学の研究/開発を紹介する展示会「大学見本市2024〜イノベーション・ジャパン」(2024年8月22〜23日、東京ビッグサイト)が開催されました。私も同展示会に行き、さまざまなブースを取材させていただきました。
今回は、大阪公立大学が披露した「超集積細胞の利用による海水からタングステンの分離回収法」を紹介します。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ナノイーの曝露が新型コロナをバラバラにするメカニズムを解明
パナソニック くらしアプライアンス社は、大阪公立大学 大学院獣医学研究科 准教授の安木真世氏との共同研究で、ナノイーの曝露による新型コロナウイルスの不活化が、ウイルスの構造崩壊につながる一因だと確認した。 - 積層したペロブスカイト層の合成に成功し、新しい強誘電体を発見
名古屋工業大学らは、強誘電体の多層ペロブスカイトの合成に成功した。積木細工のようにペロブスカイト層を1層ずつ積み重ねて、多層構造のDJ型層状ペロブスカイトを合成し、新しい強誘電体を発見した。 - 光濃縮を利用して低濃度の薬剤を細胞内に導入する技術を開発
大阪公立大学は、光誘導加速を用いて、生物機能性分子を濃縮して狙った細胞内に導入する新技術の構築に成功した。有用分子を従来法の100〜1000分の1の低濃度で、細胞内に導入できることを実証している。 - 低出力レーザーによる光濃縮で迅速かつ高感度なウイルス測定が可能に
大阪公立大学は、光濃縮技術を取り入れた「光誘導イムノアッセイ技術」を開発した。微量で低濃度なサンプルでも約5分で正確なウイルス計測が可能だ。 - 細菌に運動装置となるタンパク質を導入し、自ら動く最小の生命体を創出
大阪公立大学は、最小の遺伝情報で生きる合成細菌内に運動装置となるタンパク質を導入すると、球状の合成細菌がらせん形状になり、遊泳することを確認した。