クロスプラットフォームのUI開発時間を削減するAIアシスタント:組み込み開発ニュース
Qt Groupは、クロスプラットフォームのユーザーインタフェース開発を効率化する実験的ツール「Qt AIアシスタント」を発表した。反復的なコード記述などを自動化することで開発時間を削減する。
Qt Groupは2025年2月4日(現地時間)、クロスプラットフォームのユーザーインタフェース(UI)開発を効率化する実験的ツール「Qt AIアシスタント」を発表した。
同ツールは、Qtフレームワークを使用したアプリケーションのUI構築に関するアドバイスを提供する。クロスプラットフォームアプリの作成と修正に使用されるQt Creatorのコードエディタ内で、プロンプトウィンドウとクイックアクセスコマンドを使用して単体テストケースやコードドキュメントの作成、反復的なコード記述などを自動化できる。
C++やPythonなどのさまざまなコーディング言語に対応。アプリの外観と動作を設計するQtフレームワークの言語、ツールキットであるQML、Qt Quickの数千もの実例に基づいて訓練されている。反復的なQMLコードを効率的に生成することで開発時間を削減し、より複雑なコーディング作業に専念できる。
サードパーティーのAI(人工知能)アシスタンスプロバイダーは不要で、クラウドまたはローカルでセルフホスト型言語モデルをサポートする。任意の言語モデルを採用でき、異なるモデルに対してコンテンツ生成リクエストを個別にルーティングすることも可能。Qtフレームワークで構築された組み込み機器やハイエンドのデスクトップアプリケーションにおけるセキュリティ上の懸念にも対応する。
初期リリースでは「Claude 3.5 Sonnet(チャット+コード補完機能)」「OpenAI GPT-4o(チャット+コード補完機能)」「Llama 3.3 70B QML(チャット機能)」「Code Llama 13B QML(コード補完機能)」「Code Llama 7B(コード補完機能)」がすぐ利用できるように事前設定されている。
同年後半には「Llama 3.3 70B」および「Code Llama 13B」など、改良版LLMのリリースも予定している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
自動運転とSDVの時代に向けて、日本の自動車業界は何をすべきか
Qt Groupとデジタルハリウッド大学大学院は、「自動運転・無人運転時代における次世代ユーザー体験の実現に向けて ソフトウェアデファインド・ビークル時代のソフトウェア開発と人材育成の新たな展開〜」と題した合同パネルディスカッションを開催した。Qtの最新版「Qt 6.8」がリリース、長期サポートの期間を3年から5年に延長
Qt GroupがUI開発フレームワーク「Qt」の最新バージョン「Qt 6.8」を発表。今回のバージョンアップのハイライトについて、来日した同社 製品担当シニアバイスプレジデントのユハペッカ・ニエミ氏に聞いた。LGの車内エンターテインメントシステム向けにソフト開発フレームワークを提供
Qt Groupは、LG ElectronicsのwebOSを搭載した車内エンターテインメントプラットフォーム向けに、同社のソフトウェア開発フレームワークを提供する。初期設定が不要で、高速な起動時間とパフォーマンスなどを提供する。多画面化が進む自動車コックピット、Qt GroupがHMI開発の効率化を提案
Qt Groupは、「人とくるまのテクノロジー展 2024 YOKOHAMA」において、大型ディスプレイの採用が進む自動車コックピットの各画面を同社のUI開発プラットフォーム「Qt」で開発/管理できることを紹介した。Qtとクアルコムが協業、IoTデバイス向けGUI開発とソフトウェア品質保証を効率化
Qt Groupは、Qualcomm Technologies(クアルコム)と協業し、産業用IoTデバイス向けのGUIの開発とソフトウェア品質保証を効率化する。ソフトウェアベンダーは、UIソリューションの開発とテスト作業の効率化が可能となる。Qtが静的解析とアーキテクチャ解析をスイートで提供、ソフトウェアテストを強化
Qt Groupは、「第27回 組込み/エッジ コンピューティング展(ESEC)【春】」において、静的解析/アーキテクチャ検証ツール「Axivion Suite」を紹介した。