「来るべき8がけ社会の切り札に」、MODEとキヤノンMJ、セーフィーが提携:製造業IoT
MODEとキヤノンマーケティングジャパン(キヤノンMJ)、セーフィーが業務提携を開始する。MODEのIoTプラットフォーム「BizStack」やAIアシスタント「BizStack Assistant」と、キヤノンMJ、セーフィーが手掛ける映像撮影や画像データの技術を融合し、さまざまな作業現場向けにより効率的な現場管理ソリューションの提供を目指す。
MODEとキヤノンマーケティングジャパン(キヤノンMJ)、セーフィーの3社は2025年2月12日、東京都内で会見を開き、業務提携を開始すると発表した。MODEのIoT(モノのインターネット)プラットフォーム「BizStack」やAI(人工知能)アシスタント「BizStack Assistant」と、キヤノンMJ、セーフィーが手掛ける映像撮影や画像データの技術を融合し、建設や販売、倉庫、工場などの作業現場向けにより効率的な現場管理ソリューションの提供を目指す。数カ月以内にBizStack AssistantでキヤノンMJとセーフィーのソリューションと連携したサービスの提供を開始し、2025年末までに3社の技術を融合したより高度なサービスの開発を目指すとしている。
今回の業務提携に併せて、キヤノンMJとセーフィーはMODEへの出資を行っている。MODEが総額8億円の資金調達を行ったシリーズB追加ラウンドには、キヤノンMJとセーフィー傘下のセーフィーベンチャーズ、KDDI傘下のKDDI Open Innovation Fund、キリンホールディングス傘下のKIRIN HEALTH INNOVATION FUNDが参加している。
MODEは、2022年にIoTプラットフォームのBizstackを立ち上げ、2023年にはBizstackで収集したセンサーデータを基に生成AIの技術をいち早く取り入れることで現場への的確なサポートを行えるAIアシスタントのBizStack Assistantを投入した。MODE CEO/Co-Founderの上田学氏は「2024年にBizStack Assistantを展開していく中で、センサーデータと映像データの相互補完が重要になってくることが見えてきた。生成AIもさらなる進化を遂げ、マルチモーダルサポートによりテキストだけでなく映像や音声のデータを入力として扱えるようになっている。映像データで極めて高い技術を持つキヤノンMJ、セーフィーとの業務提携により、さまざまな現場に映像データを解釈する生成AIの技術を展開できるようになる」と語る。
上田氏によれば、映像データを解釈する生成AIの技術を取り入れた現場向けのAIアシスタントはまだ世界にないという。MODEの本社は米国にあるが、今回の3社連携によるAIアシスタントはまずは日本市場から展開を始めることになる。「これから日本国内のさまざまな現場で人手不足が加速度的に進んで行き、2040年に生産労働人口が現在の8割まで減少する『8がけ社会』が到来する。3社で開発する現場向けAIアシスタントは、この8がけ社会の切り札になり得る」(上田氏)という。
今回の3社連携の枠組みでは、AIアシスタントのBizstackに生成AIの映像解析技術を適用して現場の異常を即座に検知できるようにする。従来は、アラートを出してから映像を確認するというフローだったところを簡略化できる。また、キヤノンMJとセーフィーのカメラをMODEのIoTプラットフォームであるBizstackと連携し、映像データとセンサーデータをリアルタイムで統合し、さまざまな現場の包括的な管理を行うことを目指す。さらに、BizStack Assistantが映像データやセンサーデータの分析結果を直感的に提示するとともに、ユーザーがこの分析結果にスマートフォンやチャットアプリを通じて簡単にアクセスすることで、現場の状況把握と迅速な対応に役立てられるようにする。
その上で、これら3社連携の成果を全て盛り込んだ次世代ソリューションの開発に向けて、2027年末までに6000台のカメラとの接続を目指し、あらゆる現場データをリアルタイムで解析可能な環境を実現するとしている。
セーフィー 取締役 開発本部本部長 兼 CTOの森本数馬氏は「セーフィーは国内のクラウドカメラのシェアで54.1%とトップに位置している。カメラで撮影する映像データの価値は極めて高いが、全てが映像データだけで解決できるわけではない。センサーデータとの相互補完や生成AIの活用によるサービスの幅の大きな広がりを含めて、MODEとの提携には大きな意味がある。短期、そして中長期の両軸で協業を進めていきたい」と説明する。
なお、セーフィーは20205年末〜2026年初をめどに映像データを活用するためのAIソリューションプラットフォームの構築を進めている。MODEとの提携では、Bizstack Assistantなどの生成AI技術とこのAIソリューションプラットフォームを連携していくことも視野に入れている。
今回の3社連携の中で、顧客開拓という観点で大きな役割を期待されているのがキヤノンMJだ。同社 マーケティング統括部門 ソリューションデベロップメントセンター長の寺久保朝昭氏は「カメラを使って見る/撮るという顧客は増加しており、これからはクラウドに収集した映像データを活用するフェーズに入っていく。3社連携によって提供できる価値を、社会インフラ、建設/建築、ファシリティー/ビル管理、流通小売、製造/工場といったさまざまな市場に展開していきたい。その上で顧客からのニーズをフィードバックして、新たな技術開発に反映していくことにも取り組む」と述べている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
RAG普及で加速する製造業のナレッジ活用 技術継承への貢献にも期待
他業種同様、製造業でもRAGの普及が加速している。本記事ではRAGを活用した具体的な事例やサービスなどを参照しつつ、2025年以降にどのような分野での活用が期待されるかや、今後の課題は何かなどざっくりと考えていきたい。IoTデータの活用可能性を拡大 現場で使いやすいスマホのAIアシスタント
MODEは2024年4月25日、現場で取得したIoTデータを基に、現場作業者を大規模言語モデルで支援する「BizStack Assistant」を同年5月1日に提供開始すると発表した。センサーメーカーの生成AI活用に道を開く、MODEがパートナープログラムを刷新
MODEは、同社のIoTプラットフォームサービス「BizStack」を介してセンサーメーカーとユーザー企業とつなぐ「MODEセンサーパートナープログラム」を刷新する。BizStackの生成AI活用チャット型アシスタントサービス「BizStack Assistant」が同プログラムにも対応することで、センサーメーカーが生成AIビジネスにも進出できるよう支援していく。生成AIがIoTデータに基づき現場業務を支援、必要な情報が「一発で手に入る」ツール
IoTデータの収集、可視化ツールを展開するMODEは、2023年6月にデモ版として「BizStack AI」を発表した。対話型生成AIを活用しており、現場作業者からの自然言語での問いかけに対してIoTデータに基づく回答を生成して、返答する。独自技術でIoTデータを階層別にリアルタイム比較できるプラットフォーム
MODEは2022年2月2日、SaaS型のIoTプラットフォーム「MODE BizStack」を提供開始した。独自技術の搭載によって、収集したデータを一元管理するだけでなく、拠点や設備別にリアルタイムで比較できるようにした。米国製造業は日本より「古い」? ベンチャーに聞く産業用IoTの普及状況
IIoTの日本国内での普及状況は、海外と比較するとどのように評価できるのか。米国シリコンバレーを拠点にIIoTを始めとしたIoTソリューションの開発、導入サービスなどを提供するMODEでCEOを務める上田学氏に、米国と日本でのIIoTの広まり方の違いなどを尋ねた。